不動産投資における【銀行融資】をテーマにお気軽に記事をご投稿ください。
トランプ関税で世界同時株安?日経平均株価の底値目処を予想!
【年間配当100万円突破!!】2025年3月末時点保有銘柄・配当最新情報
ロイヤルホールディングスから配当金もらいました
配当金入金と、我慢できず
ユニオンパシフィック(UNP)から配当金を受け取りました
ペプシコ(PEP)から配当金を受け取りました
AIで投資革命!知らないと損する最新AI ETF
任意継続保険から国民健康保険へ
2025年3月の配当金と収入
高配当株投資の運用実績【2025/3/31時点でのポートフォリオ公開】
今月の取引(日本株 2025.3)
3月終了と雇用延長
不確実性の高い2025年でも安定性のある米国高配当銘柄トップ3(2025年3月時点)
【INPEX】【AGC】配当もらいました
ロッキード・マーティン(LMT)から配当金を受け取りました
寄り天の罠(2025/4/2のデイトレード記録)
上がったら下がる。下がったら上がる 株取引
ダウ平均必死ですね
エイプリルフールですよね(2025/4/1のデイトレード記録)
だいたい全てのカテゴリーが同じ動き。
FIRE後の資産公開|2025年3月(3か月目)最終結果
毎日1株投資 積水ハウス1株 現在95万円
これは酷い(2025/3/31のデイトレード記録)
3月31日から4月6日までの重要発表スケジュール
家計簿の月次推移をグラフで確認する。
日経225、ダウ平均ともに大暴落
3月28日の日本株、配当落ち分を超えて下げる。
今週のデイトレード反省会(寄り天から弱気へ)
資産総額が再び大台に乗ってました
なんじゃこりゃー(2025/3/28のデイトレード記録)
つみたてNISAは利益が出ている時が最も難しい・・誰から学ぶ?凄腕FXトレーダーからメンタル管理を学ぶ 今回は、投資初心者あるあるで損失が出ている時に投機であれば損切で回避しますが、投資を行うときは買い増しして分散という方法か?リバランスで配分回避という方法ができます。しかし・・・利益が出ているときはどうするのがよいのでしょうか? この疑問について、FX系ユーチューバーの「投資家メンタリストSai」さんの動画からかなり有益な部分を僕なりに解釈したいと思います。 結論!「とにかく持ち続ける・・・伸ばす伸ばす」 つみたてNISAは利益が出ている時が最も難しい・・誰から学ぶ?凄腕FXトレーダーからメ…
「つみたてNISA」来年から楽天証券を選択する理由は「期待値」による選択 ずばり「期待値」という用語を知っていますか?これはギャンブルなどで常に常勝されている方たちの中では勝者になるためには必須と言われるものです。 「期待値」が解れば一回一回の勝敗に一喜一憂する必要がなくなるからです・ 今日はその「期待値」の考え方と「つみたてNISA」にどの部分で「期待値」がとれるか紹介したいと思います。 答え!楽天証券の「期待値」はすでに確定利益があるということ 「つみたてNISA」来年から楽天証券を選択する理由は「期待値」による選択 答え!楽天証券の「期待値」はすでに確定利益があるということ 投資信託の「…
投資初心者は少額投資で感覚をつかむ!50代からの投資はメンタル強化 どうも、おはようございます。こんにちわ、こんばんわ みのまるもです。 今日は投資初心者が最も不足しているもの「メンタル」についてです。 結論・・負け!損益が出ても「すぐに取り返そうと思わない」 投資初心者は少額投資で感覚をつかむ!50代からの投資はメンタル強化 結論・・負け!損益が出ても「すぐに取り返そうと思わない」 勝負ごとの有名な言葉で野村克也監督の言葉で、「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」という言葉があります。 自分のアセットアロケーションの戦略が自分に合っていない! 投資初心者は少額投資で感覚をつかむ …
投資初心者の50代のための少額投資!投資成績を制するのはアセットアロケーション 前回の記事で掲げたアセットロケーションですが、さっそくですが調整します。 特定口座 リート50% 全世界株式50% つみたてNISA リート29% 全世界株式55% 新興国株式8% 新興国債券8% iDeCo リート39% 全世界株式30% アクティブ系(新興国)19% その他(債券)12% ここから再度アセットアロケーションを調整しました。 特定口座 リート33% 全世界株式33% 先進国債券12% 新興国債券12% 国債10% つみたてNISA リート29% 全世界株式55% 新興国株式8% 新興国債券8% i…
つみたてNISA&iDeCoを活用する50代のためのアセットアロケーション どうも、おはようございます。こんにちわ、こんばんわ みのまるもです。 前回の記事で投資成績の80%はアセットアロケーションで決まることをお伝えできました。この内容はわたしにとっても大きな衝撃で戦略をどうとるのか? かなりわたしも一度決定しましたが、その後やはり再考が続いています。そして 調査、検討、そして・・改善策を繰り返す結果になっていました。 つみたてNISA&iDeCoを活用する50代のためのアセットアロケーション 今回の結論ですが・実は今も自分の戦略と調査と検討が続いています。 通常のつみたてNISAなどのアセ…
改訂版・超重要です!50代のための「つみたてNISA」の運用成績を80%決める戦略 いきなりですが、今回は超重要というタイトルをつけました。この記事は「老後2000万円問題」からはじまり、実質は3000万円以上必要という状況に対して、子供を送り出しほぼ資産がない状態になる50代から本格的に老後の資産形成をしようと戦略的に考察をしてきました。実質・・わたしもこの記事をご覧になる皆さんと同じ素人からのスタートで日々勉強しながら考察し戦略を練り直している毎日です。 そして・・・今日の記事は私が勉強している中で本当に大事な点を記事にしました。 改訂版・超重要です!50代のための「つみたてNISA」の運…
改訂版・50代のための、つみたてNISAを活用し老後資金3000万円を作る!シュミレーション編 では今回は必要な資金を介護や耐久消費財を含めて3000万円として、どのようなような戦略が建てられるか?考えてみようと思います。今回のカギはズバリ! 特定口座の使い方が利益のカギを握る! 改訂版・50代のための、つみたてNISAを活用し老後資金3000万円を作る!シュミレーション編 特定口座の使い方が利益のカギを握る! 私のアセット・アロケーションとアセット・ロケーションの説明 特定口座は変化をつけて買い増しをする口座 そうなんです。特定口座がポイントになる! もちろん・・つみたてNISAを利用します…
改訂版・50代のための、つみたてNISAを活用して親の介護資金資金を含め老後資金を作る! 今回は前回考えた内容の改定版です。 わたしの制度の理解不足からあのシュミレーションではダメなことがわかりました。そのダメなところというのは・・ 改訂版・50代のための、つみたてNISAを活用して親の介護資金資金を含め老後資金を作る! NISAとつみたてNISAの利用期間概要 20年間の投資でメインはリートを中心 NISA&つみたてNISAには利用期間があるという問題です。 以外に利用できる期間が定められていることを、あまり大きくは取り上げれれていないい部分があるんです。期間はよく目にするんですが・・最終の…
マネックス証券から楽天証券をつみたて(積立)NISAのメインに切り替える理由 今回は今までNISAのメイン口座であったマネックス証券から楽天証券に切り替えることになった理由についてお話します。 それは楽天証券でつみたて(積立)NISAをする理由は、つみたて(積立)NISAが本来は投資手法としては上級者向けだからです マネックス証券から楽天証券をつみたて(積立)NISAのメインに切り替える理由 それは楽天証券でつみたて(積立)NISAをする理由は、つみたて(積立)NISAが本来は投資手法としては上級者向けだからです この投資手法は、簡単ゆえに最もむずかしい 結婚生活で一番大切なのは?毎日の何気な…
NISA口座の変更を考える!証券会社変更・積立NISAへ 今、現在わたしのメイン口座はマネックス証券です。 SBIと楽天も口座を持っていますが特定口座でもっています。ほかにも口座を持っていますが来年に向けて口座を変更しようと思っています。 どうしたの?と思われるかもしれませんが・・それは運用した結果から考えた結論でもあります。 ではその内容を説明したいと思うのですが、その前に口座のメリットについて説明したいと思います。 NISAがあれば特定口座は意味がないの?そんなことはありません 特定口座を持つ意味 特定口座はNISAと違って、利益が発生すれば税金が発生してしまいます。 「それならやっぱりN…
不動産投資信託(REIT、リート)のインデックスって凄い? どうも、みのまるもです。おはようございます。こんにちわ。こんばんわ。 気になったので今日は、こんなテーマで記事を書きたいと思います。 では、先に結論を言ってしまいますね。 「かなり凄いです!」 今日のツイートで勝間さんは鋭い!という理由でこの動画を紹介しました。 「勝間和代の、ドルコスト平均法の積立には、不動産投資信託(REIT、リート)のインデックスがおすすめです」こちらの動画ですが この中でも通常のインデックスファンドに加えて、不動産投資信託(REIT、リート)を 自分のファンドに組み入れるのが非常に良いという内容が語られています…
たわらノーロード 日経225運用報告~ 2018/8/27 2019/7/25までの実績 どうも、おはようございます。こんばんわ。みのまるもです。 今回は、たわらノーロード 日経225の運用実績ついて報告したいと思います。 おすすめ具合を結論からいいますと・・ TOPIXではなく、日経225に拘りそしてさらにアクティブ感覚の投資であるなら 経費は低いので一応ありかな?です。 でも、投資先インデックスとしては投資対象が小さく日本の企業が世界と戦うことを考えると・・わたしはやはり一応・・というおすすめです。 微妙です(笑) ファンドの内容 では今回のファンドですが、同じような銘柄がたくさんあります…
「投資信託は儲からないんでしょ?」その考え方は「車は危険でしょ?」と同じです。 どうも、おはようございます。こんばんわ。みのまるもです。 今回は、このテーマで記事を書きたいと思います。 その考え方は「車は危険でしょ?」と同じです。 よく投資信託の購入でこんなことを聞きませんか? 「投資初心者であれば、投資信託ってやっぱり損するんじゃない?」 おじいちゃんとおばあちゃんが 「銀行やゆうちょですすめられて買ったけど、結局のところ今大きく損してる・・」 こうした内容の苦情をよく聞いたり、見たりします。 最近では、それに関連した詐欺まがいの売り付けもあったようです。 やっぱり、投資信託って損するんもの…
NISA口座だけど確定申告はどうなるの?サラリーマンの確定申告 どうも、おはようございます。こんばんわ。みのまるもです。 今回は、このテーマで記事を書きたいと思います。 もうそろそろ生命保険の年末調整書類が郵便で届きだすころです。 普通に会社員の方は、年末調整と確定申告をどうされているでしょうか? では先に私はどうしているのか?結論をいいます。 1 年末調整を正確に行って、源泉徴収票を必ず保管 2 証券会社ごとの報告書を作成 3 仮想通貨もあれば報告書を作成 4 ふるさと納税の証書をそろえておく 5 これらをもって2月に税務署へ そして税務署についたなら隣にいてもらいながらチェックして確定申告…
イデコが急増!消費税の問題、2000万の問題、今回はベーシックインカムが必要だと思った。 どうも、おはようございます。こんばんわ。みのまるもです。 今回は、iDeCoの急増、消費税の問題、2000万の問題こうしたツィートをしましたが ここから、少し掘り下げて記事を書きたいと思います。 今回はすこし切り口が違います。 結論からいいますと・・ 「ベーシックインカム」導入してください! こういうことです。今の日本の実情で消費税が上がります。正直意味通じない「ポイント」還元や、クーポンなど・・・経費が掛かりすぎで本末転倒と思います。 iDeCoが急増する背景は年金の問題からで、実際に所得(給料)から年…
投資信託の不適切販売を見抜く!ゆうちょ銀行ランキング どうも、おはようございます。こんばんわ。みのまるもです。 今回は残念ながら世間を騒がしている、ゆうちょ銀行さんの取り扱いファンドのランキングから、考察したいと思います。 結論を言います。 「投資信託」勧められて買うものでなく、自分で買うもの、自分が買うものです。 ではさっそくランキングを見てみましょう。 こちらを見ると、分配金ファンドの多くがランキングに入っています。 以前紹介したように、僕自身が毎月分配型に失敗した人間ですから、これを買ったとき毎月「お金が入る」このファンドの魅力に翻弄されました。 しかし後にこうしたファンドが非常にコスト…
いきなり突き付けられた「老後2000万円問題」積立NISA(つみたてニーサ)&iDeCo(イデコ)でシュミレーションで対策 どうも、おはようございます。こんばんわ。みのまるもです。 今日は、中高年の方であれば最も頭を痛めるこの問題について実際にシュミレーションして対策を考えてみた結果を報告しましょう。 いきなり突き付けられた「老後2000万円問題」積立NISA(つみたてニーサ)&iDeCo(イデコ)でシュミレーションで対策 「ギリギリ、いけそうです!」(笑) こちらがシュミレーション結果です。 利回り7.5パーセントで「老後2000万円問題」は解決できる! では、結論をいいます! 「ギリギリ、…
今から、はじめる方の「失敗しないNISAと積立NISA」の選び方とは? どうも、おはようございます。こんばんわ。みのまるもです。 今回は、今からはじめようと思われる方にNISAと積立NISAの選び方を、わたしの経験からお伝えできればと思います。 今から、はじめる方の「失敗しないNISAと積立NISA」の選び方とは? 結論として「老後の2000万円問題」の対策であれば積立NISAです NISAは大型消費の対策として運用がベスト 積立NISAは「老後2000万円問題」の対策がベスト 結論として「老後の2000万円問題」の対策であれば積立NISAです ご自身のライフプランによって変えた方が良い!とい…
老後の不安の多い50代の方が、元気になるようにまず親の介護問題(介護資金)からシュミレーション!NISAで立ち向かう! 私も、親の介護で約10年以上は人生で向き合ってきた人間ですので、この問題についてはマジな経験からお話ができます。子供を成人させてやっと自分たちの時間・・ そう思った矢先に生じる決して笑えない、親に感謝を伝える貴重な時間です しかし・・あえて現実をいいましょう! 老後の不安の多い50代の方が、元気になるようにまず親の介護問題(介護資金)からシュミレーション!NISAで立ち向かう! 介護資金は最低1000万円は見込んでおく 介護資金と老後資金に立ち向かう 55歳からの介護資金準備…
ホントは老後は2000万円じゃ足りない!更にどうしたらいいの? わたしのこれまでの関連記事でも、考慮しましたがホントは2000万円では足りないのです。親の介護、自分の介護の対策、車の費用、家の修繕費用など・・ ではどうしたらよいのでしょうか? わたしはこれしかないと思います。結論は・・ 「生活水準を簡単にはあげない!」 ホントは老後は2000万円じゃ足りない!更にどうしたらいいの? 「生活水準を簡単にはあげない!」 生活水準を簡単にあげてしまうなら老後に対応できない 生活水準はそんなにあげずに、自分のやりたかった娯楽や趣味を充実させ人生を楽しむ! 年金はさがる!ことを前提に では、生活水準をあ…
不動産投資における【銀行融資】をテーマにお気軽に記事をご投稿ください。
海外生命保険(終身保険、養老保険、個人年金保険など)のメリット、契約事例について紹介するblog
NFT(仮想通貨)についての記事はこちら。
ヘッジトレードをリアルタイムで解説します。
ポートフォリオを証明(スクリーンショット)できる人限定です。
NFT(ノンファンジブルトークン)について、始め方や作り方など。
高性能EAと裁量を融合したドル円、ユーロドルトレードで1億円を目指します!
社畜生活は勘弁だけど、FIRE(経済的自立・早期退職)を決断する勇気はない。そんな方におすすめなのが「適度に働き、適度に休む」セミリタイア生活です。FIREは難しくても、投資・副業・節約などを工夫することで、週3日程度働くセミリタイア生活を目指してみませんか。FIREやセミリタイアを目指している人、幅広く大歓迎です。記事投稿よろしくお願いします。
日本の個別株で資産運用をしている人の参考になるブログが集まればなと思います。 短期売買や中期スイングトレードの記事もOK! 長期運用でのキャピタルゲインやインカムゲインの記事もOK! 高配当株投資や株主優待の記事もOK! 日本株を中心とした内容であれば投資信託の記事でもOKです! 2021年現在は米国株1強の時代ですが、みんなで日本市場を盛り上げていきましょう!
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。