不動産投資における【銀行融資】をテーマにお気軽に記事をご投稿ください。
米国ETFの2年リターンと配当利回り(JEPQ追加。2025年4月1日時点)
満玉投資法とは?あえて資金を出し切る理由
2025/04/21 (月) - 放置プレイおぢ?
分配金(予定)を投資した
【週間株成績】市場全体を見ても何をしたらいいか分からないときは? 2025年4月第3週
ゴールドをポートフォリオに組み入れよう!人気のETF「GLDM」を楽天証券で買う方法
成長を加速させる米国テックETF QQQへの7つの投資方法
【株式売買】半導体逆風のなか、あえてAMDを買ってみた(2025年4月第3週)
4月第3週の資産運用報告・・・この辺で膠着か?
トレードノート 楽天ダブルインバースを買いました
私の投資遍歴 〜コロナ暴落から始まった物語〜
少額から始めるならどんな株?
引き続き、【1489】高配当ETFを少しづつ買い増していく
2025/04/17 (木) - 心が萎えるおぢ?
【法人投資】法人資産運用状況
「不動産は千三つ」とはよく言われること。 不動産投資で1棟物件を購入することに当てはめると、1,000件物件を見て、実際に購入するのは3件だけという意味になり…
購入した茨城の物件、キッチンは建築当時25年前のキッチンがそのまま残っています。 特に扉が気になります。黄ばんだ色、古臭い緑のライン、微妙に歪んだ感、取っ手…
不動産投資をしたいと思った人がまず第一に行きつくのがワンルーム投資でしょう。 ある程度の年収があれば自己資金はゼロ、フルローンで購入できます。 「頭金無しで私…
先週の記事はこちら↓穀物の上昇は一息入れたか?原油と貴金属も上値の重い展開、来週(2020/10/19~)の展開は要注目穀物は上昇を続けています。原油と貴金属は一息付けた感があります。↓宣伝です!Kindleで出版しました!よろしくお願いします!『場帳での基礎的な規定売買
先週の記事はこちら↓貴金属の上昇は継続性があるのか?来週(2020/10/12~)の動きで判断したいところ貴金属は上げきれなかったという印象です。節目に近づいたということもあり、これだけで上げを否定は出来ません。ですが、勢いが続かなかったという事実がそれぞれの見方に
空室対策として効果的なリフォームについて。入居希望者が好印象を抱くリフォームの注意点や少しでも安くするために気を付けたいポイントをまとめました。
先週の記事はこちら↓トランプ大統領がコロナ陽性というニュースを受けての雇用統計だったが、思ったほどの動きはなし…乱高下は来週(2020/10/05~)に出るニュース次第か?貴金属、穀物ともに大きな上昇を見せました。貴金属については、移動平均線を上抜いたので上昇を示唆
アルペンから、アルペングループ店舗で使える優待が届きました。 コロナの感染拡大で大変な世の中になってますが、アルペンの経営状態はどうなんでしょうか? 9月の月次報告がアルペンから...
先週の記事はこちら↓先週に下げた穀物と貴金属、来週(2020/09/28~)の動きは雇用統計待ちだが、落ち着くか?先週の相場ですが、原油は大きく下落、穀物は大きな上昇を見せました。貴金属はそれほど大きな動きを見せませんでした。また、トランプ大統領がコロナ陽性というニ
DICE(Etheroll/イーサロール)は、カジノの分散型アプリケーション(DApps)として生み出された将来性を見込
不動産投資における【銀行融資】をテーマにお気軽に記事をご投稿ください。
海外生命保険(終身保険、養老保険、個人年金保険など)のメリット、契約事例について紹介するblog
NFT(仮想通貨)についての記事はこちら。
ヘッジトレードをリアルタイムで解説します。
ポートフォリオを証明(スクリーンショット)できる人限定です。
NFT(ノンファンジブルトークン)について、始め方や作り方など。
高性能EAと裁量を融合したドル円、ユーロドルトレードで1億円を目指します!
社畜生活は勘弁だけど、FIRE(経済的自立・早期退職)を決断する勇気はない。そんな方におすすめなのが「適度に働き、適度に休む」セミリタイア生活です。FIREは難しくても、投資・副業・節約などを工夫することで、週3日程度働くセミリタイア生活を目指してみませんか。FIREやセミリタイアを目指している人、幅広く大歓迎です。記事投稿よろしくお願いします。
日本の個別株で資産運用をしている人の参考になるブログが集まればなと思います。 短期売買や中期スイングトレードの記事もOK! 長期運用でのキャピタルゲインやインカムゲインの記事もOK! 高配当株投資や株主優待の記事もOK! 日本株を中心とした内容であれば投資信託の記事でもOKです! 2021年現在は米国株1強の時代ですが、みんなで日本市場を盛り上げていきましょう!
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。