不動産投資における【銀行融資】をテーマにお気軽に記事をご投稿ください。
「市場に居続ける力」が投資家に必要な最大の才能
2024年度投信純資産総額過去最高
「初心者でもわかる!S&P500とは?投資の始め方とおすすめ商品を解説」
【完全ガイド】S&P500に投資したい人のための「つみたてNISA」入門
【どれを選ぶ?】S&P500に連動する主な投資信託3選を比較! eMAXIS Slim / SBI・V / 楽天・S&P500の違いをやさしく解説
【1週間のまとめ】S&P500×つみたてNISAで始める資産形成の第一歩
【体験記】投資2ヶ月目のリアルな気づきとこれからの展望|つみたてNISAのある暮らし
【日米交渉開始】4/19 NISA投資週間成績 【-5.1万】
下落局面「売りたくなかった」それでも長期投資FIRE民が資産を手放した理由
米中貿易摩擦と市場展望:悪材料は出尽くしたか?
少額から始めるならどんな株?
オルカン、下落下でも純資産総額プラス
【2025年分ふるさと納税途中状況】我が家の返礼品
【株価乱高下】2025/4/7から4/11の米国株について
最近の投資先
ブログランキング参加中 レット(LET)の紹介コードはdtCgW0です。 【レット紹介コード】 dtCgW0 コピーして利用すると便利です。 紹介コ…
★お座り一発の当たりが期待できるウルトラ速攻法の魅力JUGEMテーマ:パチンコ 購入者に大好評 最強攻略法・海殺しXは海物語シリーズに限らずパチンコ各機種に応用可能な総合攻略ノウハウですが、その中でもユーザ
ホルコンが「当たりを入れやすい台」と「当たりを入れにくい台」の特徴を学び、「お座り一発」の一攫千金を狙え! ★真のパチンコ攻略法とは?パチンコ攻略法の誤った概念を正す!本物と偽物との違いJUGEMテーマ:パチンコ 今年一
ブログランキング参加中 毎月開催されているラクマ友達招待キャンペーンですが、今回はこれからラクマを始める人にとっては嬉しいお知らせです 2021年12月…
2021/12/13~19 オンラインカジノ「エルドアカジノ」でルーレット投資を実践してます。今週の結果は1勝10敗で大負けでした。12月は異常なほど勝てないですね・・・。
きちんと貯金できる人とできない人に差があるとするなら、どこが違うのでしょうか?貯金しようと毎回固く決心して挑んでもなかなか貯金できない人にはこんな特徴があるようです。 ① 衝動買いが多く計画的に買い物できない とてもステキな洋服や「本日限り〇〇円!」なんて書かれた商品を見つけるとつい買いたくなっちゃいますよね。私も本日限りのセール品にはすごく弱いのでわかります。でも、いつも定期的に買っている消耗品や、前から買うことを決めていた品でない場合は買う前にちょっと立ち止まって冷静になる時間を作ったほうがいいです。特に少し値の張る品や必要ではないけど使ってみたいという程度のレベルの品は、その場ですぐに購…
貯金しなきゃと思ってはいるんだけど、いつもお金が全然残らないんだよね。 …というかたは、順番がそもそも間違っています。毎月いくら貯金するのか予め決めておいて、お給料が入ったらまず先に貯金額を引いて残りのお金で生活するようにしないとうまくいきません。 毎月そうしてるけど、いつもお金が足りなくなってせっかくの貯金に手をつけてしまう、というかたは生活に見合った貯金額が設定できていないということです。 これらを解決するためには、一か月で生活費がいくら必要か、どこで使いすぎが発生しているのか、家計の洗い出しが必要になります。そのため今日から最低3か月は家計簿をつけてみてください 。家計簿をつけることによ…
私が投資を始めたのは会社員になってから、たしか25歳か26歳くらいのころだったかと思います。 そのころ山一證券という会社がありまして、そこで中期国債ファンドに投資すると竹野内豊のテレカがもらえるというキャンペーンをやっていて、わけもわからずに口座を開設して10万円買付したのがきっかけです。(やーん、歳がバレるw)投資って言ったって何をしていたわけでもなく中期国債ファンドもそのまま完全放置していたのですが、その2年後に大変なニュースが飛び込んできました。 山一証券 経営破たん (゚Д゚;)ナ、ナニー!!??当時の私にとって投資した10万円は大金でしたし、会社が破たんするとどうなるとか全くわからな…
以前友人と話をしていた時なぜかゴミ出しの話になって、ご主人と2人暮らしで毎週40リットルのゴミ袋でゴミを出すと聞いてビックリしてしまいました。 我が家も同じく主人と2人暮らしですがいつも5リットル、ゴミが多く出る時でも10リットルでおさまるのでなんでそんなにゴミが出るのかとても不思議に思い聞いてみました。するといつも家中ゴミになるものを探してゴミ袋につめるようにしてるけどいっぱいにならない状態で捨てているとのこと。 それなら買うゴミ袋をサイズダウンすればいいのにと言ったら、ゴミ袋いっぱいに捨てる時もあるからいつも40リットルを買っているのだそうで…。 うーん、なんか他人事ながら無駄なことをして…
500円玉貯金…してますか?している方にはちょっとネガティブな話題になっちゃいます、ごめんなさいね。 私は学生の頃よく小銭貯金をしていました。貯金ができなくていろんな貯金法を考えた中の一つの策で、定期的に100円玉や500円玉を大きなポスト型の貯金箱に入れていました。(いつも途中で使ってしまって挫折してましたが) 社会人になって500円玉貯金はずいぶん長いことやっていなかったのですが、結婚してからまたしばらく貯金をしていました。 500円玉貯金ってお金が少しづつ貯まっていくのが貯金箱の重さで実感できるのが楽しいんですよね!でも…私は最近になって500円玉貯金はやめることにしました。 私が500…
なにやら興味深いニュースがありましたので緊急アップすることにしました。ということで、本日2度目の投稿です。 綾瀬はるかさんの母親が1億円投資トラブルに巻き込まれたとのこと news.yahoo.co.jp 記事によると綾瀬はるかさんのお母様が長年お世話になっている税理士Aさんからある投資話を持ち掛けられたそうです。Aさん曰く、①「銀行にお金を置いておいても低金利時代のため、金利はほとんどつかないので運用してみてはどうですか?」 とのこと。お母様は信頼している税理士さんの言うことだし、とAさんの言葉を信じて1億円近く投資をしたそうです。預かったお金を運用するのはある投資グループだそうで、②配当が…
私が投資を始めたきっかけは山一證券で竹野内豊のテレカがもらえるというキャンペーンにつられたことです。(笑)詳しくは下の記事をご覧いただければと思います! michorin.hatenablog.com 当時は投資をしている感覚は全くなく、貯金の延長のつもりでしたので山一の中国ファンドは完全放置で他の投資型商品にも全然興味がありませんでした。それよりも私は貯金を増やすほうに興味があったのですが当時はネットなんかもちろんかったし、初心者向けの面白いマネー本などほとんどなかったので、本屋さんで主婦の友みたいな主婦向けの雑誌を買いまくって、貯金術やら節約術を学んでいました。そんな中、たしかリクルート社…
前回のお話の続きになります。よろしければ下記の記事からご覧ください。 michorin.hatenablog.com しばらくの間投資はお休みし、郵貯の裏ワザで満足していた私でしたが、そんなある日母からすごい儲け話をもちかけられました。 「アンタちょっとこれすごいわよ、やってみない?」 めっちゃザックリと説明すると、金融機関に証拠金なるものを入金してレバレッジをかけて運用することで元本の何倍もの取引を行い大きなリターンを狙うというもの。要するに今で言うところのFXです。当時はFXなんて言葉はなかったので証拠金取引などという堅苦しい名前で呼んでおりました。 私が始めた時はたしか2004年くらいで…
今日のお話は貯金とダイエットの共通点についてです。 「え?貯金とダイエットに共通点なんてあるの?」 と思うかもしれませんが、どちらもきちんと管理して計画をたてていくと成功の確率がグッと上がるんです! 【ダイエットの王道はレコーディング!】 ダイエットの王道は「レコーディング」です。 私は今までいろんなダイエット法を試してみましたが、一番効果があったのはレコーディングダイエットでした。 食事の内容やカロリーを摂取するごとにマメに記録を取るのです。 中でも一番良かったのは、朝と昼に食べた記録を元にして夜摂取する量や栄養素を計算して帳尻を合わせるやり方です。 この方法で一日の摂取目安をほぼ適切にコン…
まず、前提として私の考えをお話ししておきます。 今の日本株で長期投資は向きません! 日本株で投資されている方なら感じているだろうと思いますが、今の日本株は正直地合いが悪すぎます。 現在の状況で日本株の長期投資は泥船に乗るようなものです。 日本株で投資するなら短期トレードが最適解かなと思います。 それを踏まえて、日本株で短期投資する時に何に気を付けてどういうことを守るべきなのか今から説明いたします。 【安易な衝動買いは厳禁!】 きちんと企業分析をせずに軽くチャートを見ただけで安易にポジションを取ると読みが外れることが多くなり、必然的に損切り回数が増えて資産が目減りしてしまいます。 短期投資に限っ…
日本の学校では私たちに一番大切なことを教えてくれていないと思います。 それは「金利」と「借金」についてです。 この2つについて、早い人は高校3年生から「奨学金の選択」という形で知識の必要性を問われることになるので、家庭や学校現場でいち早く教えることが重要だと思うのです! 【金利で搾取する資本主義の構造】 世の中には金利の概念を理解していない人が多すぎます。 金利というものを学校できちんと勉強しないまま大人になり、金利がなんだかわからない状態でクレジットのリボ払いや分割払いを利用して、高い金利を搾取されている人が本当に多いのです。 そしてこうした事実に気づかず 「なぜかお金がたまらないんだよね」…
ブログランキング参加中 楽天ラクマの招待コードはa3g1gです 【ラクマ招待コード】a3g1g ラクマに新規会員登録するとき、この招待コード(a3g1g)…
前回からの続きになります。よろしければ下記の記事からご覧ください。 michorin.hatenablog.com そして時はすぎ2008年の秋、私は勤めていた会社が事業再編による部門解体の憂き目に遭い、転職活動に追われていたため、しばらくFXのことなど完全に頭から忘れ去ってしまっていたのですが、ある平日の昼間に母からいきなりかかってきた電話で奈落に突き落とされたのです。 「アンタちょっと!為替が大変なことになってるわよ!」 これがいわゆるリーマンショックでして、クロス円相場が総じて絶賛ダダ下がり中だったのですが、その時私は転職活動のほうが佳境に入っていてすぐには対応できなかったのです。 そし…
私は季節の変わり目のこの時期にショッピングモールに行くのが大好きです。夏の終わりに夏物の洋服を3割引~半額でゲットして来年の夏に着るのは、もはや定番の消費行動かもしれませんね(笑) お得なセール品のワゴンの中から、流行に左右されずかつ着回しの効く定番品を探すのがモールに行く楽しみでもあったりします。 洋服以外に食品でも、例えばハロウィン仕様のお菓子とか夏仕様のレトルトなど、季節の変わり目にドンキみたいなディスカウントストアに行くと商品を入れ替えするために季節外商品がワゴンに山積みでたたき売りしたりしてますよね。私は外出するときは基本的に空のペットボトルか水筒に麦茶をつめて持参するタイプなんです…
「ポイントカードをお持ちですか?」 近所のスーパーやドラッグストアに行くとこれ必ず聞かれますよね。みなさんはポイントカードを何枚持っていますか? 実は私、ポイントカードをたくさん持っています。近所のお店のカードは一通り持っていますし、普段行かないようなちょっと離れたお店のカードも月一回通うなら作って持っています。おかげでお財布はパンパンです(笑)しかし、ポイントカードとは上手にお付き合いして賢く利用しないとポイントに踊らされて逆に損をすることもあるので要注意なんです。 ① ポイント目当てでいらない買い物してない? 「本日はポイント5倍デー!」な~んて言われたら本当は買い物するつもりじゃなかった…
子供は大人の真似をして成長するものです。子供の前でローンや借金しているところを積極的に見せるようにしましょう。なんなら「借金して一人前」くらいに堂々とローンを組み、それを返済している姿を子供にちょくちょく見せるようにしましょう。ここはあえてローンをきちんと返済するのがポイントです。返済を滞納するのはさすがに子供にも「よくないことじゃないか?」と分かってしまうので、ローンを組んだらきちんと返済している姿を見せるのです。そうすれば子供は「ローン・借金=良いこと、大人になること」だと錯覚するはずです。できればここで「大人になって借金できるようになればお前も一人前だぞ!(キリッ)」などの一言があればな…
レストランなどの食べ放題に行ったときによく聞く言葉ありますよね。 「よーし、元を取るまで食べるぞーー!!」 さて、ここで言う「元を取る」ってどういう意味でしょう? ① お店を赤字にするくらい食べまくる② お店で通常提供されている価格以上食べまくる ①を狙うなら無謀すぎますのでやめたほうがいいです!飲食店で原価割れを起こすほど飲み食いしようとするとよほどの大食いでなければお腹を壊します。例えばファミレスなどのドリンクバーだと20~30杯飲まないと原価割れしません。また、ビュッフェ形式の場合お店側は同じ品を大量に仕入れるので、通常よりも原価は安くなります。原価割れを起こすほど食べようとすると制限時…
私は買い物の際、複数のスーパーをよくハシゴします。例えばお刺身などを買う時に2軒並んだスーパーの両方の商品を確認してから、安いほうまたは品質の良いほうを選んで買うのです。よく聞く考え方で、家事を時給に換算して効率化の目安にするというのがありますね。例えばルンバを購入するとして、自分の家事を時給800円と換算した場合ルンバを買うことで掃除の時間をトータルで何時間短縮できるかと考えて、設定した時給以上の金額が得られるなら購入するといった考え方です。 冒頭の買い物をこの考え方に当てはめると2軒のスーパーの商品をまず確認してからどちらで商品を購入するか考えるというやり方は非効率極まりないものになるので…
最大の危険は、目標が高すぎて、達成出来ないことではない。目標が低すぎて、その低い目標を、達成してしまうことだ。 ~ミケランジェロ~たしかに、つねに高みを目指すのは大切なことです。低い目標に甘んじていればいつまでたっても成長できませんから。ミケランジェロさん流石です。 でも、私はあえて言いたい!目標は低すぎて上等!まずはその低すぎる目標を目指しなさいと!私が一番大事だと思うのは「成功体験」です。やった!成功した!自分にもできるんだ!という感覚はとても快感なんです。目標を達成してしまったらまた次の目標をたてればいいじゃないですか。それに!目標を高くしすぎて人生詰むケースもあるんです。それは… 住宅…
【朝の想定2025-4-18】NY市場続落の中、先物は続伸、日経平均は独歩高となるか─日米関税交渉の行方に注目
【朝の想定2025-4-15】関税問題の不確実性に振り回される市場─株式市場の上昇は一時的で為替は円高へ
【朝の想定2025-4-16】新たな関税とトランププット待ちで相場は膠着状態続く─これは相場操縦ではないのか?
【朝の想定2025-4-17】NVIDIAショックとパウエル発言でNY失速─日経平均の戻り相場も終了
【朝の想定2025-4-14】NY反発、先物は200円高、日経平均のブラックマンデーは回避?─木曜の大陽線の半値押しは気になるところ
【朝の想定2025-4-11】NY反落、先物1200円安で日経平均も反落してスタート─SQ通過でどこまで押すのか
【株クラがレバナスを買う理由とは?】投資初心者は要注意⚠️
【朝の想定2025-4-9】反落は想定内、問題はここから─SQ絡みで不確実な中、再度反発できるかどうか
【朝の想定2025-04-10】暴騰、トランプシナリオに踊らされた株式市場─日経平均の今後
【投資信託】2700万円運用状況(2025/04/04)
【来週の想定2025-4-5】月曜底打ちにわずかな期待、最悪31000円台までの下落に備える
【朝の想定2025-4-4】トランプショックでNY市場は一転大暴落、先物も1000円超の続落─日経平均は前日安値付近でのスタート
【朝の想定2025-4-3】トランプ関税発動、日本は24%に─先物930円の下落、日経平均は35000円割れ必至?
【朝の想定2025-4-2】NYはまちまち、先物は100円高も日経平均は難しい展開を想定─米雇用統計後の動きを重要視
【朝の想定2025-4-1】ダウ反発、ナスダックも底打ち感、先物360円高で日経平均も一旦止まるか─米指標待ちもあって予断許さず
私たちの歯には3000万円の価値がある 私が好きなインフルエンサーの「myデンティスト」さんが常々おっしゃっておられるメッセージです。myデンティストさんによれば永久歯一本には約100万円の価値があり、成人は28~32本の永久歯を持っているので平均して3000万円の価値がある。永久歯が生えそろった段階で私たちは全員公平に口の中に3000万円の資産を神様からいただくのだが、日頃のデンタルケアの格差から徐々に個人差が現れ、生涯3000万円の資産を守り通す人もいれば、比較的早い段階で総入れ歯を余儀なくされる人もいるのだそうです。 例えば、歯磨き粉やフロスに良いものを使ったとしても歯にかけるお金は毎月…
日本人はルールが好きなんだそうです。何かをするときには必ずルールを決めてそれに沿って行動しようとする。 ん?それって当たり前なんじゃない? たしかに何かを達成しようと思ったらルールを決めないと動けないですものね。貯金の場合もそうです。 しかし中には自分に対して厳しすぎるルールを作り、そのルールに真面目に従おうとしすぎて挫折しちゃう人もいるみたい…。貯金しようと思ってるのに貯められないという人は、もしかして自分自身に厳しすぎるルールを作ってしまい、そのルールに囚われすぎていませんか?また、日本人は元来真面目な性格の人が多いので、その真面目すぎる性格がゆえに思うように貯金ができないこともあるようで…
コロナ禍の影響で去年あたりから投資に関心を持つ方が増えているようです。 そこで今日はこれから投資を始める方に向けたアドバイスをいくつかお話したいと思います。 【投資を始める前の注意点】 ① 投資は余剰資金で行うこと ② 投資する商品の仕組みや特徴をよく理解してから買うこと ③ 担当者の言うことを鵜呑みにしない ④ 投機は投資に慣れてから ① 投資は余剰資金で行うこと投資にかける金額は人それぞれでしょう。中には少ない貯金をはたいて投資の世界に飛び込もうとしている人もいるかもしれません。しかし、投資は貯金と違って情勢が変われば大きく相場が変わる世界です。なくなっても惜しくないお金なんてないと思いま…
前回はこれから投資を始める方へのアドバイスでした。今回は「投資はしてるけどまだ日が浅い」という方へ向けて、僭越ながらいくつかアドバイスしたいと思います。 【投資を始めてからの注意点】 ① 購入した商品をほったらかしにしない ② 短期の値動きで動揺しない ③ 経済や社会情勢を積極的に勉強する ① 購入した商品をほったらかしにしないインデックス型投資信託などの初心者向け商品は長期保有が基本なので「気絶投資」などと言われることもあるようですが、だからといって完全放置はおすすめしません。確かにインデックス型投資信託は10年・20年スパンで保有するのがベストなのですが、それでも投資に参加している以上、せ…
当ブログは貯金のブログのはず!それなのに貯金をすると損をするって何言ってるの?はい、確かに当ブログでは貯金を積極的におすすめしています。しかしせっかく頑張って貯金しても、貯金したお金を銀行に入れっぱなしで有効利用しなければ結局損することになってしまうのです!どういうことなのか、これから解説していきますね。【貯金はインフレにとても弱い】インフレとは世の中の物価が上がってお金の価値が下がることです。例えば貯金したお金が銀行に1万円あるとします。今おろして買い物すれば1個100円のリンゴが100個買えるのですが、来月物価が1%上がって値上げされたらリンゴは1個101円になるので99個しか買えなくなっ…
今週のお題「今月の目標」今回ははてなブログさんの「お題」に乗っかって記事を書いてみました。今週のお題を見てみて改めて目標にするべきことを考えてみたのですが、私は達成したい目標が山のようにあってどれにするか決めきれないんですよね。正直1日24時間じゃ全然足りないです。じゃあ具体的に何をしたいのか?ということでちょっと一覧にしてみました。【今月やりたいこと】 ① ダイエット② ブログ毎日更新③ ブログの整備④ ポッドキャストに溜まってるラジオ配信を聴きまくる (380時間分くらい聴きたい番組がたまってる どんだけ~笑)⑤ ウォーキング⑥ 不動産の勉強⑦ ブロックチェーンの勉強⑧ マインクラフトうへ…
今回は「毎月貯金したいけどいつも続かない!」という人向けの記事になります。 貯金をしようと思った時目標を決めてそこから逆算して毎月の貯金額を決めますね。例えば「5年で300万円貯めよう」と思ったら1年で60万円貯めればいいから、毎月5万円づつ貯金だなと。 そこまではいいんですよね。問題は目標を決めたら毎月どうやって実行するか。どうやって5年間継続するかなんです。 いつも張り切ってスタートするのにある程度貯まってくるとつい使っちゃう。家計が苦しくなると貯金をお休みしちゃっていつの間にか貯金をやめていた…。挫折のきっかけはいろいろあると思います。 そこで私は考えました。 「貯金を面白くするのに大事…
日本人は大の保険好きと言われていますが昨今のコロナ禍もあって、月々の保険料の支払いが負担になっている家庭が多いようです。私は以前保険会社に勤務していた経験もあるのですが、どうも最近の保険(特に民間の)はイマイチ使い勝手の良いものがないなぁと思うのです。特にその最たるものが学資保険なわけでして、以下にその理由をあげてみたいと思います。 【学資保険がダメだと思う理由】 ① 保険はインフレにめちゃくちゃ弱い日本は全体的に見れば長期のデフレなんですが、教育費だけで見ると実はめちゃくちゃインフレなんです。下記のグラフをご覧いただければおわかりかと思いますが、日本の教育費は右肩上がりの超インフレです。しか…
ナンバーズ4 当選番号 ナンバーズ4の当選番号は、宝くじ専門サイトでも照会できますが、 いちばん確実なのは、みずほ銀行「公式サイト」 ナンバーズ4 当選番号案内 - みずほ銀行「公式サイト」 http
よく婚活などで高年収にこだわる人がいるようですが、そういう人ってお相手の毎月の支出なんかもちゃんと意識してるんでしょうか? たしかに年収があまりにも低いと結婚後の生活が心配ですが、しかしいくら収入が多くても湯水のようにお金を使うタイプの人なら、どのみち結婚しても苦労すると思うんです。お相手にある程度の収入を求めるのは女性としては当然だと思いますが、本当はそれと同じくらいお相手の金銭感覚にもこだわる必要があると思うんですよね。 【婚活市場の男性は年収高め?】 令和元年の国税庁のデータによると、男性の年齢別の平均年収は以下の通りだそうです。 20代 278万~403万円30代 470万~529万円…
例えば、デートでおしゃれなレストランでなく安い居酒屋ばかり選ぶ男性はケチなのか、それとも堅実なのか?郵便ポストに投函されたりスーパーでもらうクーポンをしっかり使うタイプの人はケチなのか、それとも堅実なのか?デートで割り勘を提案するのをケチと感じるか、堅実だと受け取るか?これはお互いの金銭感覚の違いや相手に対する気遣いの有無で印象が変わると思います。金銭感覚が合うか合わないか、また思いやりが感じられる一言があるかないかで、ケチと感じることもあれば堅実と受け取れることもあるのではないでしょうか。 相手にサービスするのが大好きでデートにもジャンジャン出費をする人だと一緒に遊ぶのは楽しいけど、いざ結婚…
今日はお金の知識のめっちゃ基礎的な部分の説明です。 社会人として生活する以上金利と付き合わずに生きていくことは基本的に不可能だと言ってもいいくらい「金利」って身近な存在なのです。例えば銀行にお金を預けると年間で0.001%の金利がつきます。ほら、さっそく「金利」が出てきたでしょ。 【金利ってなんだかわかりますか?】 金利とは簡単に言うと「お金を貸したことに対するお礼の割合」で、金利をもとに計算して出た払うべきお礼の金額のことを「利子」と言います。そして一年間借りた場合の金利のことを「年利」、一か月間借りた場合の金利のことを「月利」と呼びます。 例えばAさんがBさんから年利10%で100円借りた…
「私たちが死んだ時、子供たちにどれだけの財産を残せるだろうか」 子を持つ親なら誰でも考えることでしょう。しかし西郷隆盛はこんな言葉を残しています。 「子孫のために美田を残さず」 イギリスの有名なミュージシャン、スティングは 「俺は子供たちを絶対に甘やかさない。財産も一切遺すつもりはない。なぜならすべての財産は俺のものだからさ!」と言っています。 料理研究家のナイジェラ・ローソンも 「子供たちは私が働いていること、お金を稼ぐためには働かなければいけないことを知っている。だから、子どもたちに金銭面の安心を残さないと決めたの。自分でお金を稼ぐ必要がないという状況は、その人を破滅させてしまうのよ。」ま…
最初にお断りしておきますが今回の記事はあくまでも私見です!投資に対する考え方や運用のしかたはいろいろあり、最終的には自分なりの考え方のもとに自己責任で行うものであることをじゅうぶんご理解のうえお読みください。 【怖がりだから投資をする】 私はいろんな投資をしています。株式は国内の銘柄も海外の銘柄も保有していますし、投資信託もやっていれば外債も持っています。他にもFXもやっているし純金積立もやっているし仮想通貨も持っています。そしていちおう年金保険なんかも持っています。なんでそんなにいろいろやっているのかというと、私はめちゃくちゃ心配性で怖がりなんです。極力リスクをとりたくないタイプなんです。リ…
お金は悪いものお金は汚いもの そう考える人が多いなぁというのは、実生活でもなんとなく感じるものです。お金の話をする人を思わずちょっと敬遠してしまったり、ついつい人格を疑ってしまったりなんて経験ありませんか? 【お金に対するイメージ】例えば「お金持ちの人」とか「投資をする人」に対する印象はどうでしょう?最近では国の政策で投資を奨励していることもあり、世の中のお金に対する雰囲気はだんだん変わってきているようにも思いますが、それでも汚い方法で稼がないとお金持ちになれないものなのだとお金持ちを人格否定したり、投資をするのはギャンブルだ、悪いことだと決めつけたりする人はまだまだ多そうですし、お金に対する…
2024年に20年ぶりに紙幣が刷新されるということで、なにやら去年あたりから世の中盛り上がって(?)いるようですが、正直1万円札みたいな高額紙幣ってもう必要ないんじゃないかと思うんですよね。 …ということで、高額紙幣がいらないと思う理由をいくつか挙げてみます。① キャッシュレス化が進んでいる これからどんどんキャッシュレス化が進んで行けば高額な買い物は電子決済が主流になるだろうと思います。私も普段の買い物では、現金払いしかできないお店用に2千円くらいしか持ち歩いてなくて、その他は大抵クレジットなどのカード類でキャッシュレス決済しています。② 犯罪の抑止につながる 高額紙幣がなくなって少額紙幣だ…
今日は、最近話題の「FIRE」についてちょっと語ってみようかと思います。本屋さんに行くとFIRE関連の本がズラッと平置きされていたりする今日この頃。って、みなさんFIREってなんだかご存じですか? 【FIREの意味を正しく理解する】 FIREは「Financial Independence, Retire Early」という言葉の略です。 Financial (金融・財政)Independence (独立)Retire (引退)Early (早期)というわけで、FIREとは「経済的に自立して、早期リタイアする」という意味です。これについては賛否両論あるようなのですが、FIRE否定派ほどFIRE…
最近、保険不要論がちまたで盛んに話題になっているようです。そういう私も正直必要ない保険は世の中にたくさんあるなぁと思っています。 では、医療保険はどうなのか?医療保険もいらない保険として切り捨ててしまってよいのでしょうか? 【医療保険いらない派の意見】 ① 公的医療制度が充実している日本人は国民健康保険というとても手厚い保障の保険にほぼ全員加入しています。国民健康保険に加入しているおかげで医療費の負担金は実費の3割(70%off)で済みますし、高額療養費制度を利用すれば、ひと月の医療費が上限を超えた場合、申請すれば超えた金額を国が負担してくれます。国民の大半はこの国民健康保険で医療費の大部分を…
私は500円玉貯金ってあまり意味ないよねって記事を前に書いたことがあるんですが、貯金が習慣になっていなくて続かない人にとっては小銭貯金ってとても意義のあるものなのかもしれないぞ!と気づいてしまったんです! 【続かない習慣とやめられない習慣】 お酒やお菓子が大好きなのにやめられないのは習慣化された食生活が経ち切れないからで、やめようと思っていても無意識のうちにお菓子に手が伸びてしまったりします。逆に毎日の運動などは続けようと思ってもなかなか続かないもので、やらなきゃいけないのはわかっていても体調や天候を理由にしてサボりがちだったり(汗)このように習慣とは一度つくとやめるのが難しく、逆にやり慣れな…
ウォーレン・バフェットと言えば投資の神様として超有名な方です。 「個人投資家なら個別株を買うよりもS&P500株価指数に投資するのが賢明だ」 バフェット氏がバークシャー・ハサウェイの株主総会でお話された有名なお言葉です。 彼が勧めるS&P500とはGAFAMを始めとした米国の代表的な500銘柄で構成される株価指数です。 このS&P500は長期に渡って右肩上がりで成長を続けていて今後もこの成長は続くと予想されるため、10年超の長期投資を行うならS&P500に連動する投資信託やETFを買うだけでも十分に利益が取れるというわけなのです。 そんな投資の神様のウォーレン・バフェット氏が勧める最強の投資と…
たまにニュース記事などで貯金ゼロの高齢者が話題になったりしますよね。 これを見ると 「なんでこの人は全然貯金をしなかったんだろう」 と不思議に思ったりしませんか? 昭和の時代はめちゃくちゃ高金利でしたが、実は貯金をしてもあまり意味がない時代だったのです。 【昭和の時代は消費の時代】 昭和の頃は政府が旗振り役になって国民に積極的に貯金をするように促していました。 金利は普通預金でも3%は当たり前で定期預金ともなると5%~6%も金利がついたので、ただ銀行にお金を預けるだけでどんどん貯金が増えたのです。 しかし昭和の時代は物の価値もどんどん上がっていたのでみんな積極的に消費をしていました。 1箱20…
レッサーこんにちは!今回は、倹約とミニマリズムを実践している私の12月の資産額を公開していきます!私は今年で入社3年目のサラリーマンです。しかし、昨年まで貯金は0で、投資もしていませんでした。そこから、1年間で貯金と投資を始めて、少しばかり
不動産投資における【銀行融資】をテーマにお気軽に記事をご投稿ください。
海外生命保険(終身保険、養老保険、個人年金保険など)のメリット、契約事例について紹介するblog
NFT(仮想通貨)についての記事はこちら。
ヘッジトレードをリアルタイムで解説します。
ポートフォリオを証明(スクリーンショット)できる人限定です。
NFT(ノンファンジブルトークン)について、始め方や作り方など。
高性能EAと裁量を融合したドル円、ユーロドルトレードで1億円を目指します!
社畜生活は勘弁だけど、FIRE(経済的自立・早期退職)を決断する勇気はない。そんな方におすすめなのが「適度に働き、適度に休む」セミリタイア生活です。FIREは難しくても、投資・副業・節約などを工夫することで、週3日程度働くセミリタイア生活を目指してみませんか。FIREやセミリタイアを目指している人、幅広く大歓迎です。記事投稿よろしくお願いします。
日本の個別株で資産運用をしている人の参考になるブログが集まればなと思います。 短期売買や中期スイングトレードの記事もOK! 長期運用でのキャピタルゲインやインカムゲインの記事もOK! 高配当株投資や株主優待の記事もOK! 日本株を中心とした内容であれば投資信託の記事でもOKです! 2021年現在は米国株1強の時代ですが、みんなで日本市場を盛り上げていきましょう!
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。