不動産投資における【銀行融資】をテーマにお気軽に記事をご投稿ください。
エヌビディアが急落、それでもCEOが強気な理由とは?
エヌビディア株に復活の兆し?AIチップ「ブラックウェル」増産報道で注目集まる!
2025年3月のエヌビディア、2022年9月以来の月間最大下落を記録
エヌビディアに追い風!アップルのAIサーバー導入報道で株価はどう動く?
エヌビディア・アマゾン・マイクロソフトに共通する“危ない兆候”とは?決算前にチェック
エヌビディアの株価が割安でも投資家が戻らない理由とは
エヌビディア株が急落!中国規制リスクと米中対立がもたらす影響とは?
AI関連株の動向に連動:電力・インフラ株が下落した理由とは?
AIバブル懸念が再燃?アリババ会長の発言が市場に波紋
1385日目 パソコン買い換えたら処理が速すぎワロタ(*´Д`)
エヌビディアの株価が上昇、米国による半導体関税の先送りが追い風に
エヌビディアが目指す1兆ドル市場とは?GTC発表から読み解くAIインフラの未来
「量子の日」なれど、量子銘柄は振るわず( ; ; )
エヌビディア株、GTC開催中でも小動き──AIリーダー企業に投資家が冷静な目を向ける理由とは?
2025年の米国株市場で何が起きた?ショートセラーが巨額の売上を上げた理由
【預金だけでは資産が減ります!】元本保証なのに資産が減る理由と対策方法
【不労所得】配当金収入(2025年3月)
【いろいろ購入】こんな時こそポジティブに!と強がってみる
2025年3月のポイ活収益報告|累計25,019円達成!
25年3月も終わり 日本とアメリカの過去相場を振り返り
2025年3月の配当金
【今月の不労所得まとめ】2025年3月トルコリラ急落でも33万円利益!FXスワップ&リピート売買の成果
今月の不労所得(2025年3月)
高卒投資家サラリーマン 月1万円の不労所得で手にした心境の変化
不労所得の書(株式配当金) 2025年3月末時点
2025年3月 TOYO TIRE(5105)より配当金を受領!今後の展望も考察
3月の配当金とドライヤー
不労所得の効率の高さ
キューモニターは本当に稼げる?ポイ活歴17年の実体験と攻略法
口座にお金を入れておくだけで勝手にお金が増え続けていく大好評のFX完全代行!!
2020年から年末調整の書類の様式が変更となり、読み解くのが難しい申告書類となりました。 また、給与所得控除改正があり、控除額が減少し、その代わりに基礎控除が38万円から48万円になります。 会社から渡された用紙を見てもどこに何を書けばいいのか分かりづらい、という人が多数出ているようです。 そこで今回は、「とにかくどこに何を埋めればいいのか」という人向けの解説を行います。 提出しなければいけない年末調整書類 全員提出しないといけないもの 年末調整を受ける人全員が提出するもの 令和2年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 給与所得者の基礎控除申告書の記入 給与所得者の配偶者控除等の申告書の記…
11月予定の「大阪都構想」住民投票について、先日、公明党大阪府本部の土岐恭生幹事長が「圧倒的勝利を勝ち取れるよう全力で取り組む」と述べました。 また、自民党大阪府議団では、都構想賛成派の原田亮氏が新幹事長として誕生し、「都構想には広域行政の一元化というメリットがある」と説明しました。 元々、自民党は反対していたのですが、2019年の知事・市長ダブル選で大阪維新の会が圧勝したことを受け、方針を転換しています。 しかし同じ自民党でも大阪市議団は、根強く反対しており、党内でも満場一致という訳ではありません。 もし実現されれば、大阪市が解体されてしまい、市で握っていたポジションや利権が縮小される訳です…
ボーナスを待ちきれずにランチで吉次本町店の牛タン定食1,700円を食べに行ったお肉大好きなアラサー女子社員の川根さんが、老後資産2,000万円問題から1年が過ぎ、ようやく 『楽天ポイントを貯めたい』ので楽天銀行と楽天証券の口座開設仕方を教えて下さい。投資も始めてみようと思います。 言われましたので、本日は、楽天ポイント獲得方法や口座開設について解説していきます。 www.osaka1roommansion.com SPUポイントアッププログラム 楽天銀行の口座開設方法 STEP1:インターネットから開設の申し込み STEP2:本人確認 STEP3:書類の受け取り STEP4:初期ログイン設定 …
Go To Travelキャンペーンとは 使用例 【例1】1泊2日で40,000円のツアーに行く場合、20,000円が補助されます。 【例2】9,000円の日帰りバスツアーに参加した場合、補助額は4,500円分となります。 現在の状況 Go To Travelキャンペーンとは 観光業や飲食業の需要喚起、地域活性化を目的とした官民一体の取り組み。 国内旅行を対象に旅行代金を補助。 ・7/22からスタート ・補助額は半額まで、上限は1人1泊2万円(日帰りは1万円)、利用回数は無制限 ・補助額の7割は旅行代金、3割は旅先で使える地域クーポンとして還元 使用例 【例1】1泊2日で40,000円のツアー…
2020年1~6月の近畿2府4県の新築マンション発売戸数が、前年同期比29%減の5299戸となっており、28年ぶりの歴史的低水準になっています。 新型コロナウイルス感染拡大により、不動産各社がモデルルームの営業を自粛し供給を減らした結果です。 大きな買い物だけにモデルルームでイメージを持つことは、とても重要です。なかなかパンフレットだけで購入する事はできないですよね。 その他のエリアは以下のとおりです。 【その他エリアの状況】 ・大阪市内の発売戸数(1~6月) 33%減 ・首都圏の発売戸数(1~6月) 44%減 ・近畿の発売戸数(6月単月) 6%減 特に、首都圏の減少率が大きくなっております。…
2025年国際博覧会(大阪・関西万博)のロゴマーク最終5候補が発表されました。 8/3~8/11の間に一般からの意見を受け付けて、最終的に決定されたロゴは、8月下旬に発表となります。 「ポストコロナの時代に新しい万博を彩り、力強く表現する、世界中のみなさんに親しまれるロゴマークを選んでいきたい」と協会関係者は抱負を述べています。 そういえば、東京オリンピックのロゴ決定の際は色々と問題がありましたが・・・ 今回は著作権や商標登録の調査確認が済んでおり、最優秀賞作品には300万円が送られるという事です。 こちらから意見を伝えることができますので、皆様も良ければコメントしてみてはいかがでしょうか? …
ブルームバークによると、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は2020年度第1四半期(4-6月)に12兆円超の運用益を上げ、過去最高益を記録しました。 www.gpif.go.jp 新型コロナウイルスによる経済悪化に対処するための世界的な金融緩和や財政出動を受けて国内外株式の評価額が膨らんだのが要因です。 4-6月期は、過去最大の運用損を計上した1-3月期から一転、過去最高の運用益となった。これまでの運用益は、16年10-12月期の10兆4971億円が最高でした。 www.osaka1roommansion.com 今回の2020年4-6月期において、12兆円の運用益出たことによって、2…
(日本経済新聞より抜粋) 先日、総務省が住民基本台帳に基づく人口動態調査を発表しました。 これによると、日本人の人口は前年より50万5046人減り、1億2427万1318人となりました。 50万人も減ったのは、とても驚きです。 減少は11年連続で、今回の減少幅は、1968年の調査開始以来最大となっています。 一方で外国人は、7.5%増という高い伸び率を示し、人口は286万6715人となりました。 都道府県別の人口変化をみると、日本人が前年に比べて増えたのは東京、神奈川、沖縄の3都県しかなく、東京都が0.5%増の1325万7596人でした。 全国の世帯数に関しては0.9%増の5907万1519世…
先日、JR大阪駅北側の再開発地区「うめきた2期」区域内から、1500体の人骨が出てきたというニュースがありました。 www.city.osaka.lg.jp 実は2017年にも200体ほどここから発見されたのですが、今回の発見はその時の規模を大きく上回っています。 これほどの多くの埋葬跡が見つかるのは、全国でも非常に珍しいようです。 普段大阪駅に行っても、以前はここがお墓だったと意識することは、ほとんどないので大きな驚きです。 調査の結果、江戸時代の終わりから明治20年まで使われていたようで、大阪城下に住んでいた庶民階級の墓として使用されていました。 大阪では江戸時代の大坂夏の陣によって、戦火…
9月3日に2020年版「日本の都市特性評価(Japan Power Cities, JPC)」が発表されました。 毎年、森記念財団(森ビルの寄付によって設立)が全国109都市および東京23区を対象として、各都市の特徴を分析しているものです。 このようなデータが発表される背景として、日本の人口減少という課題があります。 日本全体が活力を保ち続けるには、各都市がそれぞれの特性を活かしながら都市づくりを進め、人や企業を惹きつける「磁力」と、魅力や強みを継続的に発揮し続ける「発展性」を維持していかなければならないと考えられます。 そのためには、各都市の客観的な定量・定性データをもとに多角的に分析し、都…
空飛ぶ車を利用した「エアタクシー事業」が、実現へ向けて本格的になってきました。 明日17日、大阪府は開発事業者など40の企業や団体を集めて、産官学連携の意見交換の場を設立すると発表しました。 川が多い大阪では、住宅を避けて利用できる友好的な交通手段として考えられ、大阪府の吉村知事は「課題もあるが、行政が旗を振るのは重要。技術面、ビジネス環境は民間で詰めてもらう。協力して初めてビジネス化できる」と述べました。 大阪府は、社会実験のための環境づくりを進めていく考えで、関西国際空港や神戸空港から万博の会場となる夢洲まで、海の上を飛ぶルートを想定しています。 山間部でも、急病や災害時に役立つものとして…
新型コロナウイルスにより新規感染者数が、毎日のように最高値を更新する中、北海道では300人を超える日が出て、知事から「札幌市内で不要不急の外出を控えるように」との発表がありました。 PCR検査を受けた人に占める陽性者の割合を示す陽性率も高水準で推移しており、クラスターの発生場所が、接待を伴う飲食店以外にも、職場、学校、医療機関、介護施設など広がりを見せている点も気がかりです。 北海道は23日、政府の観光需要喚起策「Go To トラベル」の対象について、国の検討要請を踏まえて、札幌市を中心に一時的に除外することを認める方針を固めました。 国との協議を経て、早ければ月内にも新規の受付を停止する方向…
大阪での生活を半年間、9月末で終え、10月より東京へ戻り活動を始めたことで半年の間に様変わりしていたスポットをご紹介いたします。 江東区にある「豊洲」 かつての工業地帯から、住宅地として、またオフィス街として大きく変化を遂げた豊洲エリアは、人口・世帯数が年々増加しています。 さらに近年は買い物や観光などでの来訪者も増加し、街にはオフィスワーカーや住民、インバウンドを含む訪問客が往来しています。 近年では築地市場が豊洲市場へとの大移動が大きな話題となった場所です。 数日前に「豊洲ららぽーと」へと行ってみると、最寄駅の東京メトロ有楽町線「豊洲」駅より一旦地上へ出て少し歩いてから着く場所でしたが、な…
現代では格差社会が深刻になっていますが、この原因はお金が働くマネー経済と人間が働く実体経済の乖離が激しくなってきている為、もう人間が働いても二束三文で全然儲からない時代がやってきていると言えます。 例えば、1年あたりの通貨流通量を見てみると世界で100兆ドルありますが、世界のGDPの合計は80兆円程度で、人が働くよりもお金が働く市場の方が20兆円も儲かることが分かります。 お金に働いてもらう、つまりはマネーを株式市場や不動産市場に投入していない人は割りを喰っているのが21世紀の常識であり、賢い人は着実に投資をしてお金を増やしているということです。 また、世界の1%の富裕層が富を独占しており、た…
今年6月に「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」が成立しました。 その名の通り、賃貸住宅の管理における法律なのですが、良好な居住環境の確保を図るとともに、不良業者を排除し、業界の健全な発展・育成を図り、適正化するためのもので、2020年12月~2021年6月に施行予定となっております。 具体的にはどんな内容? 業務管理者の配置 管理受託締結前の重要事項の説明 財産の分別管理 定期報告 国土交通大臣の登録 法律成立の背景 賃貸不動産経営管理士とは? 具体的にはどんな内容? 業務管理者の配置 事務所ごとに1名以上の業務管理者を選任し、業務の円滑な実施のために必要な事項の管理、監督を行わなけれ…
先日の菅内閣の組閣で、2025年開催の「大阪・関西万博」に関するポストが設置され、井上信治万博担当大臣が新たに任命されました。 井上 信治 万博担当大臣ってどんな人? 万博担当大臣とは? まとめ 井上 信治 万博担当大臣ってどんな人? 大阪とは特に縁があるという訳ではないようです。 井上氏は東京生まれ東京育ち。国交省の官僚を経て、2003年に東京25区から初当選。 環境副大臣など歴任し、原発事故後の除染の実施など取り組みました。 当選6回で今回が初入閣です。派閥は麻生派です。 「友人や仲間がいて、好きな地域。日本人みんなが楽しみにしているので、必ず成功させないといけない」と抱負を述べています。…
9月24日、大阪市はミナミエリアの物販店で、キャッシュレス決済をした客に、3,000円を上限に支払額の2割をポイント還元する独自の支援策「ミナミで買い物応援キャンペーン」を決めました。 キャンペーン内容 ※ミナミの一部地域の物販店、サービス業が対象 期間は11月16日~12月31日 最大3,000円分のポイント支給 医療機関、パチンコ店、性風俗店などは対象外 ※ミナミの一部地域とは、8月に飲食店に対する休業や営業時間の短縮が要請されていた地域 決済アプリは現在のところ未定ですが、2つ程度となる予定です。 飲食店と小売店とは、密接な関係があり、今回の支援策での相乗効果が期待されます。 大阪市の松…
バカになって生きていくためにも必要なことはある。 大切なことは、人生の4大コストを大幅にカットすること。 家族 生涯コスト:6,500万円 家 生涯コスト:6,000万円 自動車 生涯コスト:4,200万円 結婚 生涯コスト:550万円 そして、結婚の場合は離婚すればさらに大幅コストアップ! トータルで少なくとも1億7,250万円。 これらがなければゼロになる。 家族を作らなければならない。 家を買わなければならない。 自動車を買わなければならない。 結婚をしなければならない。 引用:属さない勇気 堀江貴文 これらの常識は戦後に作られたもので今の時代には合っていません。 そして、戦前はこんな常…
本日は住宅ローンのルーツや金利推移について解説していきます。 住宅ローンのルーツ 民間金融機関の住宅ローン金利推移(変動金利等) 総返済額の比較 1990年の場合 2020年の場合 1990年の毎月返済額で現在の金利でどのくらいの住宅ローンが借りれるか まとめ 住宅ローンのルーツ 住宅ローンのルーツは、明治30年(1897年)に現在のみずほ銀行の創設者である安田善次郎氏が東京建物を設立して始めた住宅の割賦販売です。 本格的に広がったのは、1950年に住宅金融公庫が設けられてからです。 ja.wikipedia.org 公庫融資は当初より固定金利のみでした。 1970年代には「住宅の質的向上」が…
これまでアジアの金融の中心を担ってきた香港ですが、国家安全維持法の施行による政情不安が起こり、経済や治安の安定が不安視されています。 今年発表の国際金融センターランキングでは、香港は5位につけていますが、香港から拠点を移す企業が増えており、今後の先行きが不透明になっています。 1位 ニューヨーク 2位 ロンドン 3位 上海 4位 東京 5位 香港 6位 シンガポール こういった事情もあり、アジア各国で「ポスト香港」を目指す動きが活発化しています。 先日、日本でも菅総理大臣が、「東京の発展を期待するが、他の地域でも金融機能を高めることができる環境をつくりたい」と述べ、東京以外の都市を金融の拠点に…
サラリーマンが副収入を得る手段として、不動産投資が注目されています。 ただ、やり方を間違えると大損する可能性も多いにあります。 コロナ不況で副業を持っている人は強い 雇用止め・派遣切り・失業。 新型コロナウイルスの影響で、非正規雇用を中心に突然収入が途絶えてしまった人が増えている。 新型コロナウイルス関連の倒産も後を絶ちません。 帝国データバンクによると、2020年6月現在、全国で237件に上るという。 リーマン・ショックを上回る景気後退が懸念される中、正規雇用であっても賞与や給与に影響が出てくる可能性があります。 サラリーマンでも今後の生活に不安が募ります。 そんな中で、サラリーマンの給与収…
「あと月5~6万円あったら良いのになぁ」と考える人がいますが、毎月の収入を増やすのは意外と簡単です。1200万円の利回り5%の不動産を購入すれば、年間60万円の家賃収入が貰えるので、月で割れば5万円は達成可能です。そのため、お金がない人はまずは貯金をすることから始めるのが最適解ということになります。とはいえ、そもそも1,200万円も持っていない人が多いことから、まずは効率良く貯金する方法を考える必要があります。 本業を一生懸命頑張って成果を出したとしても、毎年の昇給など微々たるものだし、最近は働き方改革で残業も抑制されているため、なかなかお金を増やすのは難しいです。 また、消費税・所得税・住民…
先日行われました住民投票により、大阪都構想が再度否決されました。 事前では非常に拮抗しており、最後までどちらに転ぶか分からなかった訳ですが、最終的に明暗を分けたのは一体何だったのでしょうか? 結果的に、なぜ改革よりも現状維持を望む人が多かったのでしょうか? 主な理由をいくつか挙げてみたいと思います。 全体的に説明が不十分で分かり難い 大阪市が消滅してしまう事の寂しさ 不確実な情報に対する対応の仕方 「大阪都構想が実現したら、結局今とどう変わるの?」 投票間際になっても、ニュースでこういう内容を話している市民の場面が流れていました。投票が終わった今でも、はっきりと「大阪都構想」を説明できる人は少…
11月1日に大阪都構想住民投票(大阪市を廃止し特別区を設置することについての住民投票)の投開票日がありました。 2015年の大阪都構想住民投票の結果を振り返りますと、「反対」705,585(50.38%)に対して、「賛成」694,844票(49.62%)と、差はわずか1万票ほどでした。 大変な僅差だったにも関わらず、当時の大阪市長である橋下徹氏が政界引退を表明したことはまだ記憶に新しいのではないのでしょうか。 今回の大阪都構想住民投票の結果は「反対」が692,996(50.63%)に対して「賛成」は675,829(49.37%)と前回同様差はわずか1万7千票ほどでした。 今回の大阪市長である松…
不動産投資における【銀行融資】をテーマにお気軽に記事をご投稿ください。
海外生命保険(終身保険、養老保険、個人年金保険など)のメリット、契約事例について紹介するblog
NFT(仮想通貨)についての記事はこちら。
ヘッジトレードをリアルタイムで解説します。
ポートフォリオを証明(スクリーンショット)できる人限定です。
NFT(ノンファンジブルトークン)について、始め方や作り方など。
高性能EAと裁量を融合したドル円、ユーロドルトレードで1億円を目指します!
社畜生活は勘弁だけど、FIRE(経済的自立・早期退職)を決断する勇気はない。そんな方におすすめなのが「適度に働き、適度に休む」セミリタイア生活です。FIREは難しくても、投資・副業・節約などを工夫することで、週3日程度働くセミリタイア生活を目指してみませんか。FIREやセミリタイアを目指している人、幅広く大歓迎です。記事投稿よろしくお願いします。
日本の個別株で資産運用をしている人の参考になるブログが集まればなと思います。 短期売買や中期スイングトレードの記事もOK! 長期運用でのキャピタルゲインやインカムゲインの記事もOK! 高配当株投資や株主優待の記事もOK! 日本株を中心とした内容であれば投資信託の記事でもOKです! 2021年現在は米国株1強の時代ですが、みんなで日本市場を盛り上げていきましょう!
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。