不動産投資における【銀行融資】をテーマにお気軽に記事をご投稿ください。
あなたの選択は間違いなんかじゃない‼️💖今日のハッピースピリチュアル‼️
理不尽すぎて豆腐メンタル
うつ病患者のための日常セルフケアガイド ~毎日の小さな実践で心と体を整え、生活の質を向上する~
自分ストレスの解消の言葉だったのか
うつ病患者のためのシンプルな生活改善術ガイド ~毎日の小さな実践で心身の健康を取り戻す~
うつ病患者が抱える問題を克服するための実践的解決策 ~日常の困難を乗り越え、安心した生活を実現するために~
自己肯定感を上げるご褒美時間って知ってる?💖今日のスピリチュアルメッセージ‼️
うつ病患者のための生活改善の実践的ガイド ~毎日の小さな工夫で心と体のバランスを取り戻す~
気持ちの切り替えも健康習慣!ストレスに負けない心と体をつくる【整え方ガイド】
ストレスよ、さようなら!今日からできる簡単ストレス解消法
【専門家監修】マシンピラティスの魅力とは?ASTEL南青山の体験レッスンで得られる効果を徹底解説
うつ病患者のための基本的なメンタルヘルスケアガイド ~毎日のセルフケアで心を整え、前向きな生活を実現する~
うつ病患者のための日常生活安全ガイド~安心して暮らすための具体的対策とセルフケア~
今日はこの時期のたまったストレス軽減法‼️💖今日のハッピースピリチュアル‼️
温かい心で支える:うつ病患者のための実践サポートガイド
下がっている時こそ、資産形成のゴールデンタイム
「不安からの投資」と「希望からの投資」の違い
「市場に居続ける力」が投資家に必要な最大の才能
個別銘柄長期投資すると、保有銘柄の属性は変化してゆくもの。
金価格は上がってます
暴落に強い資産
楽天SCHDを追加購入
長期投資の重要性 – 資産を育て、未来の自由を手に入れる
トランプ関税が日本株に与える影響と、野村総合研究所(NRI)の投資妙味を読み解く
下落局面「売りたくなかった」それでも長期投資FIRE民が資産を手放した理由
短期キャピタルゲインが期待できない相場での長期投資の楽しみ。
私の投資遍歴 〜コロナ暴落から始まった物語〜
イオンの株主優待で得した金額
初心者でも3分で分かるETFと投資信託の違い
こういう騰落激しい時に再確認しておきましょう
もし住宅ローンの返済がきつくなっても何も相談せず放っておいたらどうなるのでしょうか? 時系列に沿って顛末を見ていきます。
懸賞に当たるにはどんなところに気を付ければいいのか。 懸賞って企業側にはどんなメリットがあるのか。 疑問に思っていたことをいろいろ調べてみました。
当ブログでは何度かポイントについて話題に触れてきました。 そこで今回はお店でもらえるポイントについてクイズを出題します! 【問題】 あなたは1000円の商品を買いにスーパーに行きました。スーパーAでは1ポイント1円換算のポイントが100円ごとにもらえます。今日はスーパーAはポイント20倍デーです。そして隣のスーパーBでは同じ商品を2割引きで売っていました。 さて、お得なのはどちらのスーパーでしょうか? ① ポイント20倍のスーパーA② 2割引きのスーパーB③ どちらも同じ ピコピコピコチーーン 【どちらも同じどころか全然違う】 はい、正解は③のどちらも同じ…ではなく、②の2割引きのスーパーBで…
*各社のデータ・ランキング等はすべて2021年10月現在のものとなります。 住宅ローン選びでみなさん気にするのは金利でしょう。しかし目先の金利だけで選ぼうとすると長い目で見て結果的に損したり不便を強いられることになりかねません! 金利についての基本的な話についてはこちらも参考にしてください! michorin.com 【固定金利と変動金利の話】 住宅を購入する予定の方ならこのくらいの知識はすでに勉強済みのかたも多いと思いますが、念のためのおさらいです。住宅ローンには大まかに言って固定金利と変動金利の2種類があります。固定金利借入の際に決定した金利が返済終了まで変わらずに続くもの金利上昇局面では…
え?投資信託ってなくなることがあるの? はい、ありますよ。この機会に投資信託の超~基礎的なことについて理解しておきましょう!
私は投資とギャンブルは紙一重だと思っています。最初は投資をしているつもりだったのにいつのまにかギャンブルと同じことをしていたという経験があるかたもいらっしゃるのではないでしょうか。 【時間と資本が投資とギャンブルの分かれ目】 投資とギャンブルの違いは時間とお金をどれだけかけるかによって変化するものだと思います。例えばFXなどで高いレバレッジをかけて少ない資金で大きなお金を動かすのはギャンブル要素の強いものになりますし、短時間で決着をつけて利食いをしようとするのもギャンブルに近いものになります。逆に潤沢な資金を元手にして株を現物買いしたうえで、配当金をもらいながら長期保有するのは比較的安全性が高…
お題「10万円」 今日はなんとなくお題から記事をつらつらと書いてみようと思います。今回は特に下書きとか作らずに思いついたことを書いているのでうまくまとまっていなかったらごめんなさいです! みなさんは10万円あったら何をしますか?というか、去年みなさん10万円もらいましたよね。そうです、新型コロナウイルスに関わる経済対策に伴う「特別定額給付金」です。私はあの給付金を主人から手渡しされまして速攻で全額投資に使っちゃいました(笑)というか10万円では足りなかったのでお小遣いを足して某社の株を買いました。 果たしてみなさんは何に使われたでしょうか? 【みんな特別定額給付金を何に使ったのか】 ニッセイ基…
「貯金したいけど収入が少ないから無理なんです!」貯金ができない方がよく使う言葉ですが、私の考えはちょっと違います。貯金ができないのは収入の多寡ではなくバケツに穴が空いているから、もっと言えば自分でバケツに穴を空けているからなんです。 貯金しようと思ったらまず日頃の生活スタイルや月々の出費の中に無駄な部分がないかを確認しましょう。いくら頑張って貯金しても貯めるそばからジャンジャンお金が出ていってしまっては意味がないですから。例えば欲しいものがあった時、お金が足りないからとローンを組んで買い物したりクレジットの分割払いを多用していると当然お金は貯まりません。また、そんな浪費はしていなくとも日々当た…
つみたてNISAはとても良い制度だと思いますが、つみたてNISAがいいと聞いて「よくわからないまま購入する」「購入した後もよく勉強せずに放りっぱなし」こんな人が意外と多くいるようです。 そもそもつみたてNISAが合わないタイプの人だっているはずなのに、「投資と言えば!」という勢いで「つみたてNISAでINDEX投信」を押す風潮もなんか違うと思いませんか?そこで今回は、つみたてNISAが向かない人はどんな人なのか深堀してみることにしました。 【つみたてNISAを20年続けるのは難しい】 金融庁の「NISA口座の利用状況調査」によるとつみたてNISAがスタートした2018年には約639億円のインデ…
今年もいよいよ年末ジャンボ宝くじのシーズンがやってきましたね。 ところで、宝くじの当選確率が天文学的に低いというのはみなさんどこかで一度は聞いたことがありませんか? そして宝くじを買う人は貧乏人ばかりだというのもよく聞く話です。 それでも年末になると街中の宝くじの販売所では多くの人が行列を作ってくじを求めていますよね。 全国的に人気の銀座の某販売所では2020年の年末ジャンボの発売日にはなんと100人以上の行列ができたそうです。 しかし彼らはみんな本当に貧乏なのでしょうか? 私はそうは思いません。むしろ宝くじを買う人はお金持ちだと思っています。本当に貧乏だったら宝くじすら買う余裕なんてないです…
「年金はもういらないから今まで払った保険料を返して!」 って最近よく聞く言葉ですが、それは制度的にできません。 しかし仮に可能だったとしても本当にそれって正しい考え方なのでしょうか? これから一緒に年金の本質について考えてみましょう! 【年金は税金からも支払われる!】 年金は貯金や投資ではなく保険です。 そして年金は保険料だけではなく税金も支払いの財源となっています。 そのため仮に年金をもらわない代わりに保険料が免除されたとしても年金の支払いにかかる税金は払い続けることになります。 年金なんていらないから私だけ消費税を5%にしてくれとか私だけ所得税や住民税を割引いてくれなんてできないでしょう?…
投資歴25年の私が今おすすめしたいのは米国株です。 特に長期投資をするなら日本株よりも米国株のほうがあまり苦労せずに利益を取ることができます。 どうしてそんなに米国株が良いと思うのか、その理由を説明していきますね! 【米国株はどんどん成長を続けている】 下のグラフは日米の株価指数を比較したものです。 一目でおわかりになるとおり、米国株のほうが右肩上がりで順調に伸びています。 銘柄を個別に見ても日本株は長期で成長する銘柄が少ないのに対して、米国株は長期で安心して保有していられる銘柄が多いのが特徴です。 長期の経済指標でも日本は成長の上値が重いのに対して、米国企業は順調に伸びて行く会社が多いようで…
ブログランキング参加中 最近は、テレビ番組なんかでもポイ活が取り上げられたりして、ポイントサイトも以前よりだいぶ認知されてきているように感じます。 実際に…
曇り空のせいなのか、急に冷え込んできたからか まだ心が本調子ではありません。 そんな時は、何かに集中できる環境を作るのが
一度やりだすと止まらない。 かっぱえびせんじゃないですよ(笑)。 断捨離と、溝掃除、それに、家具のメンテナンスのことです
築20年のマンションや家具のメンテナンスを始めたら 年末の掃除が進まない(-_-;) 偉そうに大掃除の記事をブログに書い
保険のことはよくわからないから契約したまま一度も内容を確認していないとか、見直しはちょっと面倒だからつい後回しにしちゃってる、なんてことになっていたらちょっと考え直さないといけないかもしれません。せっかく毎月頑張って貯金しようとしているのにいらない保険のせいで大切なお金が無駄に溶けて、そのせいで貯金がままならないとしたらとてももったいないですよね! 【保険は使える場面が限られる】 貯金は日々の生活の様々な場面でその効果を発揮します。小さな家計のピンチの時にも貯金があれば助かるし、子供の進学や住居のことや最悪職を失ったなどの大きなピンチの時にも貯金という備えがあれば安心です。 一方で保険は掛けた…
何かをするときにはそれが本当に必要かどうかよく考えてから実行する。 これが私の基本的なセオリーなのですが、考えすぎて結局行動しないほうを選択して、後で「やっておけば良かった!」と思うこともけっこうあるんです。 みなさんもそんなことないですか? 貯金や節約をすることも大切ですが「今しかできないこと」をやっておかないと、あとあと後悔することも意外とあるようです。 【期間限定のものは逃すと後悔が大きい】 例えば私は展覧会に行くのがわりと好きなのですが、会期が決まっている展覧会を何度も見逃したことがあるんですよね。 あと期間限定のスイーツを見つけていつか買おうと思っているうちに販売終了になっちゃったり…
今週のお題「赤いもの」 せっかくのお題なのに暗い話になりそうで申し訳ないですがめっちゃ大事な話なので絶対に読んでほしいのです! 円安とか円高とか私は初心者だから難しくてわからないよ! なんて言わずに、よーく聞いてください。 最近物の値段が上がりすぎてヤバいと思いませんか? ガソリンや電気代や毎日の食品まで値上がりが続いているのは悪い円安のせいなのです。 今回はそんな円安が今後も続いたら日本は将来的にどうなっていくのか、ちょっと予想してみました! 【エネルギーの値上がりがハンパない】 原油は世界的な供給不足です。 今ガソリン価格が高騰していて地方在住の方を中心に車生活の方々は生活に直結する深刻な…
以前金利について説明したことがあるのですが、今回は単利と複利についてお話します。 実は前に書いた金利の記事の伸びがどうもイマイチなんですよねー。 michorin.com うーーーん。。。 話が小難しくなるとやっぱり読みづらいのでしょうか…。というか、私の文章力にもめちゃくちゃ問題ありそうですが(号泣) なので、実はこのテーマに触るのもちょっと躊躇しちゃうのですが大事な話だしやっぱり知識としてどうしても知っておいてほしいので、人気が出ないのを覚悟で取り上げることにしちゃいます! 勉強したい方は頑張って読んでみてねー!(滝汗) 【単利って何?】 単利とは、元本に対してのみ利息がつくことです。 例…
ゴールド~! ちょっとでも持っているとお金持ちになったようでなんだか気分があがりそうですよね。 でも冷静に考えて金って投資先としてどうなんでしょう? 金投資についてはまだ触れたことがなかったなと思ったので、この機会にちょっと考えてみることにしました! 金を買うと言っても方法は様々です。 実際に店舗に行って金塊(インゴット)を買ったり、アクセサリーで金を持つ方法や毎月一定額を口座に積み立てる形で金を保有すること(純金積立)もできます。 金塊を買うにはそれなりにまとまったお金が必要なので現物買いについては最後にちらっと紹介するだけにします。 今回は初心者が一番始めやすい純金積立について、メリット・…
お金そのもには価値がない。 ことは、みんな知っています。 お金をたくさん持っていても、商品やサービスが無ければお金はただ
今日は先日Voicyという音声配信を聴いていて感じたことをお話したいと思います。 ある意味お金に関する話題だからこういうのもアリかなと思って取り上げてみました。 記事の後半で私が聞いたVoicyについて触れています。 私は季節労働で年2回ほどですが某サービス業に従事しています。 そこで仕事に就くたびに感じることなのですが、多くのお客様はサービスを受けることを当たり前と感じているんですね。 店員がどんなに最高の笑顔で「いらっしゃいませ」とお声がけをしても大抵はシカトです。 たまにこちら側にチラッと視線を送ることはあっても笑顔や会釈のひとつもなく無表情で当然のように店内を歩き回り始めます。 これを…
富裕層(億り人)になりたければ道具の整備に気を使う
読者からのご質問にお答えします:その2
昨日ご報告した通り、売り買いしました。
久しぶりの個別株売却!
株式購入銘柄の選び方 02 取引市場
会社という組織に依存しない一匹狼|サイドFIREという生き方
株式購入銘柄の選び方 総論
仕事が「楽しい」という変人|サイドFIREによって変わる仕事・人生観
【ダイヤモンドZai5月号】億り人8人から学ぶ1億円達成のための必勝法!
続・美味そうな匂いに釣られGMDを買ってみました
サイドFIREをしたければ会社を使い倒す
富裕層(億り人)の「情報に対する冷めた目」
億り人のポイ活
美味そうな匂いに釣られGMDを買ってみました
貧乏な昔VS裕福な今|お金より大切な「何か」
みなさんご存じでしたか!? 日本にチップ文化を根付かせようとするチッププロジェクトなる運動が話題になっているそうです。 tip-culture.com 私は先日の記事でもお話したとおり某サービス業従事者なのですが、当事者からの意見として言わせていただきます。 「悪いけど絶対反対!余計な事しないで!」 というのが私の本音です。 michorin.com 【日本人はサービスに相応の値付けができない】 先日の記事でも触れたとおり、日本人は無から生み出されたものに対して価値を感じることができない国民性なんです。 例えばレストランに入店して「いらっしゃいませ」と笑顔で迎えられたら、その笑顔に対して対価を…
先日Twitterで「消費税25%」というワードがトレンド入りしていました。 どうやら立憲民主党の小川氏の発言が炎上したようです。 Twitterでは「労働者イジメだ!」とか 「若者の将来を考えていない!」などという意見もあったようですが、 そもそも消費税にはどんな意味があるのか、具体的にみてみましょう。 【消費税は働かない層から取れる唯一の税金】 消費税は何か物を買ったりサービスを受けたりした時に、一定の税率によって徴収されるものです。消費税には年齢や所得による税率の差もなければ国籍も関係ありません。 つまり日本の居住者だけでなく外国人観光客からも取れる税金なのです。 それより重要なのは、日…
今回は投資における基本的な考え方についてお話します。 皆さん、損することは好きですか? 「そんなわけないじゃん!」 うむ、当たり前ですよね。私も損は嫌いです(汗) でも投資初心者が絶対に経験しないといけないことが実は「損をすること」なのです。 え 【損を経験することがなぜ大切なのか】 投資は失敗を経験することで「何をどうしたらダメなのか」を肌感覚で知ることができます。 これは人から聞いたり本を読んだりしただけでは絶対にわからないことで、実際に身をもって経験しないとダメなのです。 失敗の経験がないとどういう投資なら大丈夫でどんな投資だと危険なのか、自分の中の判断基準ができないので手探りで投資をす…
今日の記事はめっちゃ初心者さん向けです。 貯金が得意な方には「そんなこと当たり前じゃーん」と感じる内容だと思います。 しかし、逆に貯金したくてもできない人にはとても大事な考え方なので是非参考にしてくださいね!貯金の基本中の基本である先取貯金。自然にできる人はいいけど、それがうまくできない人もいるんですよね。 そこで、今回はこの先取貯金をどうやったらストレスなく息を吸うように実行できるか考えてみました。 【先取貯金とは何か】 毎月のお給料など一定の収入が入ったら何をおいてもまず貯金することです。 貯金をする前に生活費や遊興費につかってしまってはいつまでたっても貯金は貯まりません。 毎月決まった金…
毎月計画通りに貯金しているのにいつも突発的な出費が発生して貯金を取り崩しちゃう…。 順調に貯金できていたのに大きな出費が必要になって貯金が出来なくなる…。 そんな経験ありますよね。 貯金できないと悩んでいる人の多くはこの「想定外の臨時出費」で計画が崩れて貯金を断念してしまうケースに悩まされるようです。 【臨時出費の内訳を冷静に考えてみよう】 臨時出費の内容ってどんなものが多いでしょうか。 車の保険料や車検、冠婚葬祭、子供の進学費用、家電の買い替えなどなど…。 でもこういった一見突然の出費に見えるものでもよく考えればある程度想定できるものが多くないですか? 冠婚葬祭ひとつとっても、例えば家族の誕…
今日の記事は辛口です! でも今後ネット社会が発達していく中で、また投資が一般化していく中で絶対に気を付けたいマインドなのでよ~くよ~く注意してほしいことなのです。 【SNSなどで安易に投資に関して質問しない!】 何でも安易に質問して回答を得ようとする人は詐欺師にとって絶好のカモです。 例えばFXや暗号資産などの投資方法を安易にSNSで質問して、親切に回答してくれた人がいたとします。 何度かやり取りを重ねて次第にその人と親密になっていき、最終的に直接会ってお茶するほどの仲にまで発展したところで油断したすきを突かれて高額な情報商材を購入させられたり詐欺アプリを導入させられたりといった被害が実際に起…
投資信託を購入する時に地域の分散を気にされる方もいらっしゃると思います。 「米国株や日本株だけに集中させるのはリスキーだから全世界に投資したい」という意見もよく聞かれるところです。 全世界型の投資信託を購入する理由の多くは地域分散を気にされてのご判断かと思います。 しかし本当にそれって意味があるのでしょうか? これから一緒に見てみましょう。 【全世界型と言っても実際は…】 「全世界型ならこれ一本で世界中の国に投資できるから見直しは必要ないよ!」 という意見も散見されますが、私はちょっと違うと思っています。 例えば積立NISAで人気の高いeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に…
「毎月の貯金はあまりできていないけど積立NISAやiDeCoをしているから大丈夫」 と思っている方がいるなら要注意です。 そのままの状態をずっと続けていると将来ちょっと怖いことになってしまうかもしれません! 【積立投資は無意識のうちに投資比率が上がっていく】 こちらの記事で投資初心者さんが投資と預金のバランスについて相談しています。この記事に対して 「こんなにバランスの悪い投資をする人がいるのか」 とコメント欄に書き込みがされていますが、積立投資を何年も続けていけばいつのまにかこの事例のようなポートフォリオになる家庭も増えていくのではないでしょうか。 news.yahoo.co.jp 【積立投…
高校の家庭科で投資信託の授業が導入されるという話を聞きました。 こういう取り組みはとても良いことだと思います。 しかし学校の授業だけでお金の知識って本当に身につくのでしょうか? 【子供にとって借金がより身近な存在になってくる】 来年4月から民法上の成人年齢が18歳に引き下げられます。 それに伴って貸金業者の約3割~4割が18~19歳の若者にお金を貸し付ける意向を示しているそうです。 また限度額に制限を設ける会社もある一方で20歳以上と変わらぬ金額を貸し付ける予定の会社も相当数あるとのこと。 親の同意を取らずに従来の成人と同様の貸し付けができてしまうような金融機関も1割ほどですが出てくるそうなの…
はてなブログ10周年特別お題「私が◯◯にハマる10の理由」 はてなブログさん10周年おめでとうございます! 今回ははてなさんのお題に乗っかって「私が投資にハマる10の理由」を考えてみました。 【私が投資にハマる理由】 ① 資産が増える可能性がある ② いろんな金融商品に分散投資することでリスクヘッジができる ③ 投資に触れることで少しだけ未来が見えてくる ④ ③によって老後に向けて準備が可能になる ⑤ ④によって明るい老後が期待できる ⑥ 投資をすることで経済が面白くなる ⑦ 経済は毎日変化するのでニュースも面白くなる ⑧ 損を経験することでお金を失うことに強くなれる ⑨ 投資を通じて国の財政…
小銭貯金が大好きな方、みなさんの中にもいらっしゃいますよね。 「毎日貯金箱に500円玉を入れるのが日課なの!」 「小銭を入れるときのチャリーンが聞きたくて毎日頑張ってるんだ!」 でも!ちょっと待ってください! 来年から小銭貯金をしているとお金が減ってしまう可能性があるんです(泣) 【小銭を入金すると手数料を取られる!】 ゆうちょ銀行では2022年1月17日から 「硬貨取扱料金」というものを新設します。 いままで硬貨の入金は無料でしたが来年からは硬貨を入金するのに手数料がかかるのです。 ゆうちょ銀行で硬貨を入金する際の手数料の料金体系は以下のとおりです。 窓口取扱料金一覧 硬貨枚数 料金 1枚~…
数年前から始まった「働き方改革」によって職場での残業のあり方が見直される傾向が強くなってきていますね。 「うちの会社は基本的にもう残業はできなくなってるよ!」 などというかたもいらっしゃるのではないでしょうか。 それでも会社によってはいまだに残業が常態化している現状を改善できないところもあり、また働く側もいつの間にか「残業ありきの生活」になっているという人もまだいるようです。 今日はそんな生活残業についてお話したいと思います。 【生活残業って何?】 生活残業とは、その名の通り残業して得た賃金が生活の糧となること、残業することによって生活費を稼ぐことです。 残業代は時給計算で支払われます。 その…
今回の記事は20代・30代のかたに特に読んでほしい内容になっています。 貯金はとても大事です。私もかねてから貯金の大切さを様々な形で発信してきました。しかしお金を貯めることに執着しすぎてもっと大切なことが疎かになってしまうこともあるのです。 今日は貯金にコミットしすぎて後悔しないように、貯金と同じくらい大切なこと、場合によっては貯金よりも大切なことについて一緒に考えてみましょう! 【私が若いうちにやっておけば良かったと思うこと】 私は25歳から投資をしてきました。その判断は間違っていなかったと思います。 何なら10代のころから投資をはじめるべきだったとすら思うくらいです。 しかしそれよりももっ…
みなさん!知ってましたか?お金って貯めるよりも使うことのほうが難しいんですよ。 「はぁ?いやいや、そんなことないでしょ!お金を使うのはめっちゃくちゃ簡単だよ!なんなら今だって財布の中身スッカラカンだし!」って、そういうことじゃなくて(汗)漫然とお金を使うのは簡単だけど、上手にお金を使うのは意外と難しいよねってことなんです。 【いつの間にかお金がなくなっている】 必要なものにしかお金を使っていないはずなのにいつの間にかお金がなくなっている! よくあることですよね。 学生時代の私はまさにそんな感じでした。 友達との付き合いや学校に着ていく服など必要だと思うものだけにお金を使っているはずなのに全然足…
みなさま、こんばんは。連日のBlog更新、なんだか久しぶりです。今年の酉の市は2回ということですが3回の年もありますね。その年は火事が多いって聞いたことがあります。その由来は全くわかりませんが。。。本当に多いのかどうかも。その点は昔の言い伝えですから。先人のいうことは間に受けないで?いいえ〜、間に受けて気をつけましょう💕マンマ家、近所の昨日の酉の市の模様です。雨☔️がひどく降っていて寒かったので人もあまりいませんでした。ってか、2017年12月の切り刻み事件がまだ尾を引いているのかもしれません。ってさ、みんなもう忘れているんじゃないの?初詣もみんなお参りしてたじゃないの!?マンマはしてませんよ〜。マンマはこの前を通って写真を撮っただけですよ。昨年のちょうど今頃もマンマ家内では変な事件に巻き込まれた元夫っていうの...11/22(いい)夫婦にはなりません。
ブログランキング参加中 楽天市場といえば、楽天お買い物マラソンや楽天スーパーセールといった通常よりも楽天ポイントが大幅に貯まるキャンペーンでお馴染みですが…
3勝4敗の勝率約43%と絶好調だった2021/11/15~21のオンカジでルーレット攻略記録を公開中。勝率が40%を来得ると獲得ポイントもググっと大きくなります。これで今月は100ポイント超え。
節約生活に疲れた。 と友人から相談されました。 お金とは本来、楽しみや便利さを買うために必要な物。 将来のための貯金のせ
家計簿の全項目を1円単位で記録する おおざっぱな性格の私には無理な話しです。 私の家計簿の項目はたった3つだけ。 今回は
今使っている家計簿は「雑誌サンキュ」の付録です。 来月でページが無くなるので、新しい家計簿を求めて散歩がてら100均に行
ブログランキング参加中 2021年現在有効なメルカリ招待コードはRas084です 【メルカリ紹介コード】Ras084コピーしてご利用ください。 メ…
レッサーこんにちは!今回は、倹約とミニマリズムを実践している私の11月の資産額を公開していきます!私は今年で入社3年目のサラリーマンです。しかし、昨年まで貯金は0で、投資もしていませんでした。そこから、1年間で貯金と投資を始めて、少しばかり
関連コラム1.海殺しXでスロプロからパチプロへ2.パチンコ緊急事態宣言【静寂攻略】 元スロプロからのメール(1) 2020年2月17日の海殺しX事務局便りに発表したコラム(冒頭の関連コラムの1)で紹介させていただいたリ
★魚群外れを利用した攻略法★海物語シリーズの最大の見せ場、最高の演出である「魚群」がハズれた時はやめるべきなのか? 通常時、確変時、時短中の魚群外れの背景にあるものを解説し、後半では魚群外れを利用した攻略ノウハウに言及する・・・
★海物語12秒打法を「地中海」で試した海殺しXユーザーの攻略レポートを中心に・・・ 甘デジで甘い生活を💛甘デジ攻略派のための★☆カシオペア攻略術 12秒打法の流行 事務局便りに【噂
不動産投資における【銀行融資】をテーマにお気軽に記事をご投稿ください。
海外生命保険(終身保険、養老保険、個人年金保険など)のメリット、契約事例について紹介するblog
NFT(仮想通貨)についての記事はこちら。
ヘッジトレードをリアルタイムで解説します。
ポートフォリオを証明(スクリーンショット)できる人限定です。
NFT(ノンファンジブルトークン)について、始め方や作り方など。
高性能EAと裁量を融合したドル円、ユーロドルトレードで1億円を目指します!
社畜生活は勘弁だけど、FIRE(経済的自立・早期退職)を決断する勇気はない。そんな方におすすめなのが「適度に働き、適度に休む」セミリタイア生活です。FIREは難しくても、投資・副業・節約などを工夫することで、週3日程度働くセミリタイア生活を目指してみませんか。FIREやセミリタイアを目指している人、幅広く大歓迎です。記事投稿よろしくお願いします。
日本の個別株で資産運用をしている人の参考になるブログが集まればなと思います。 短期売買や中期スイングトレードの記事もOK! 長期運用でのキャピタルゲインやインカムゲインの記事もOK! 高配当株投資や株主優待の記事もOK! 日本株を中心とした内容であれば投資信託の記事でもOKです! 2021年現在は米国株1強の時代ですが、みんなで日本市場を盛り上げていきましょう!
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。