不動産投資における【銀行融資】をテーマにお気軽に記事をご投稿ください。
【点検はヒューマノイドに?草刈も?】北京発人型ロボット「天工」、実用化の壁を次々突破:134段の階段を登破、配電盤操作も可能に:36KrJAPAN
【東電管内は水素で調整】東電と山梨県、水素製造で電力需給を調整 火力補う:日経
【ケーブル泥棒のペルソナから防犯を考察】約2000万円相当の電力ケーブル窃盗の外国籍の男が覚せい剤所持でも逮捕(山形):TUY NEWS
【トランプショックでどうなるやら】米経済成長は電力が鍵に 石油から主役交代:ウォールストリートジャーナル
【茨城県は銅線ドロボーのメッカになりつつあって悲しい】茨城 盗まれた金属と知りながら買い取った疑い 会社役員逮捕:NHK
【データセンター用電量増えない!?】日本郵船、完全再エネの洋上データセンターを実験へ:日経
【つーか一定規模以上に蓄電池義務化で解決だったのに】「バックアップ電源」という誤解が生む「再エネの主力電源化」:アゴラ
【消えた認定権利!?】<独自>政府が未稼働太陽光8万件失効 中国など外資案件も 再エネ賦課金4兆円抑制:産経新聞
【低圧FIP案件の幕開け?】ヒラソル・エナジー、小規模太陽光の集約で「適格事業者」申請へ:メガソーラービジネス
【地域共生の鏡では?】天然記念物オジロワシ保護で日中の風力発電停止 幌延、全国でも異例:HTB北海道ニュース
【本日、鹿嶋市浄化センター300KWアカミネPPA太陽光発電所の竣工式を執り行います】
【パネルの値段が上がる?】太陽光パネルのリサイクル義務化 費用負担と制度設計の方向性がまとまる:スマートジャパン記事
【お持ちの発電所を大切に】青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 :ソーラージャーナル記事
【出力100MW=原発1基分】スパークスなど、札幌市で合計351MWhの系統用蓄電池:日経BP
【リスク取り、国の為の投資がこれだけ批判とは】再エネ賦課金、国民負担が3兆円を突破:とどまることを知らない利権構造 :アゴラ
2025年1月 投資の損益
久しぶりの評価益!
私の投資遍歴 〜コロナ暴落から始まった物語〜
為替影響か?結構下げましたね!
iFreeNEXT インド株インデックスだけ上げるって事あるんだ~
ベトナム株以外は上げました!
今日は、全上げですが。。。
【勉強しろ】人は含み損にどこまで耐えられるか
【過去最大級の含み損】でも私は気絶投資を選びました!
【正解?やっちまった?】最近の株売買を振り返って
【ご無沙汰してました】受験と株でメンタルが鍛えられました
うわ~ また投信が大幅に下げました。
#421 45,000増えてもマイナスのNISA
【日経平均】暴落&暴落で含み損が増えるばかり今頃遅い対応!?
投信がべらぼうに上げました!
ブログランキング参加中 いきなり結論を言いますけど・・・ TIPSTARには招待コードがありません。正確にいうと招待URLです 招待URL経由でTIPSTA…
買い物をする時、安さにつられて買う予定ではなかったものを買ったり、食べきれないほどたくさん買ってしまったりしていませんか? 例えば、安いお値段で量がたくさん入っているお菓子を買ってみたら案外美味しくなくて、無理やり消費するために美味しくないものをたくさん食べないといけなくなったり、口に合わなくて最悪捨ててしまったりなんてこと一度くらい経験ありませんか? 安さを基準にすると買い物の本質を見失ってしまって結果的に損することが多いのです。 それでは買い物をする時にはどういったところに気を付ければいいのか、一緒に考えてみましょう! 【それ、本当に必要なものですか?】 買い物の基準は「安さ」ではなく「今…
株式や為替の取引で初心者さんが陥りがちなのが「塩漬けの保有」です。 よく塩漬けになった株などを 「これは長期投資にするから株価が上がるまでこのままでいいんだ!」 などと言う人がいますが、長期投資と塩漬けには最初から明確な違いがあります。 今回は長期投資と塩漬けの違い、塩漬け株を持たないための考え方について語ってみますね。 【長期投資の特徴】 長期投資は資金を投じる前から長期的な計画を立てて行うものです。 計画をたてるのですからもちろん全体的な予算も最初から決まっています。 長期投資は長期的にみて右肩上がりの成長企業に対して行うのが基本です。 企業の成長に対して「時間」という資産を投じるのが長期…
皆さんは「銀行預金は投資」だと思いますか? 私は銀行預金も立派な投資だと思います。 そして多くの人々が銀行にお金を預けるリスクを考えずに銀行を利用しています。 しかし私はそれってちょっと危ないことだなと思うのです。 どういうことなのか、その理由についてこれからお話していきますね! 【銀行預金にもリスクはある】 大抵の人は「銀行は預金保護があるからノーリスクじゃん!」といいます。 しかし預金保護で守られるのは「金額」だけです。 「時間」の保証はありません。 この意味わかりますか? たしかに銀行が破綻しても1000万円以下の預金は保護されるのですが、破綻によって凍結された口座のお金はいつ払い出しで…
ニュースアプリなどを見ているとたまに目にするタイトルで 「40代の平均貯蓄額はどのくらい?」とか 「共働き家庭の平均貯蓄額は〇〇円!」みたいな記事がありますよね。 みんなどのくらい貯金しているのか今のペースで貯金していて大丈夫なのか、気になる人もいるかもしれません。 しかし他人の貯金額はそんなに気にすることはないし、気にしても意味がないのです。 これからその理由を説明しましょう! 【将来必要になる額は人それぞれ】 貯金がいくら必要なのかは個々の生活スタイルや家族構成、親の援助の有無などいろんな要素が絡んでくるので、一概に「いくら必要」とは断定できません。 老後の資金一つ取っても生活費がそれほど…
資産をこれから作るなら、同時に自己投資をするべき! これが今日のテーマです! 自己投資と聞くと一瞬「うっ…」と思う人もいるかと思います。 要するに勉強しましょうってことですから。勉強が苦手な人には厳しい言葉かもしれません。 でもちょっと待ってください! 自己投資をするだけでも、その後の人生で他の人と大きな差をつけることができるんだよ! って聞いたらどうでしょう? しかも社会人の勉強は意外と簡単で楽しいイージーゲームだったりもするんです! 【社会人の一日の勉強時間はたったの6分!】 総務省統計局の調査によると、社会人の一日の勉強時間は平均するとたったの6分だそうです。 実際机に向かえば6分で勉強…
私は25年以上いろんな種類の投資を続けてきていますが、一番難しいと思うのが日本株です。 一時期はアベノミクスのおかげで利益が出せたりもしていましたが、日本株で美味しい思いをしたのは本当に数えるほどなんです。 【日本株は長期投資に向かない?】 日米の株価指数を比較してみると分かるとおり、米国株は今のところ世界経済の動きに連動して概ね右肩上がりなので長期投資のスタンスならポジションを取っているだけで利益を出すことが可能です。 しかし日本株は多くの銘柄がなかなか成長することができず、長期で保有しても利益をとることが難しいです。 個々の株価のチャートを見てもほとんどが上下動しながら横ばいの銘柄ばかりで…
「投資はギャンブル」という言葉をよく聞きますが、私は投資も投機もギャンブルもまったく別物だと思っています。 今回はそんな3つの言葉の違いについて、私なりの考えをまとめてみました! 【投資と投機とギャンブルの違いについて】 投資は市場や経済の動きを見ながら自分なりの考察を入れて未来に資金を投じるものだというのが私の考えです。 そこにはギャンブルのような場当たり的な賭け要素はなく、最新のニュースや書籍から得た知見が判断基準となっています。 「株を買う」という行為が投資になるかギャンブルになるかは、購入時の各人の勉強量や今後の経済を先読みする力によって変わるものなのかと思っています。 投資は現物で取…
レッサーこんにちは!今回は、おすすめのふるさと納税返礼品を紹介していきます!早くも今年が終わろうとしています。皆さんは、忘れてませんか?ふるさと納税のことを。そこで今回は、ふるさと納税の解説とおすすめの返礼品を紹介していきます。参考になれば
クリスマス、そして年末年始を金銭的にも精神的にも余裕をもって過ごしたい! 今年も残すところあと一か月。 年末年始を楽しく
唐揚げとエビフライと、そしてハンバーグ! それが息子の答えです。 誕生日、クリスマス、終業式、何が食べたい?と聞くといつ
セリアに行ったら、クリスマスグッズのわきにひっそりとお正月グッズを見つけて…。 しめ縄を一つ買ってきました。 マンション
老後の資金がありません。 という映画、ずっと見に行きたくて、やっとこさ見てきました。 老後資金だけでなく、現代の問題がて
ブログランキング参加中 ウーバーイーツ(Uber Eats)のプロモーションコード【eats-44aku2】を入力すると注文が1800円割引になります 18…
酷い成績になってしまった2021/11/22~28までの一週間にオンカジでルーレット攻略を実践した結果を公開しています。今週は1勝8敗の勝率11%と大敗。獲得ポイントはマイナス38で大幅な負けとなりました。
今週のお題「あったか~い」 というわけで、今回ははてなブログさんのお題に乗っかって冬の寒さを吹き飛ばす「あったか~い」節約術を一つご紹介します! みなさん物件選びでどんなところを重視していますか? 今年の冬は例年よりも寒さが厳しいとの予報が出ているそうですが、集合住宅の場合は物件選びに気を付けるだけでものすごい節約効果が期待できるのです! 【マンション選びのコツは真ん中の真ん中!】 マンションやアパートなどの集合住宅は角部屋や最上階が人気ですが、これらは光熱費が無駄にかかるので私的にはおすすめしません。 選ぶなら断然真ん中の真ん中です! どういうことかというと、上下左右とも部屋に囲まれているほ…
こまめに電気を消すとかトイレットペーパを使いすぎないなど、とても分かりやすい節約方法ですよね。 たしかにこういう行為は節約の王道なのですが、今回はぱっと見では節約っぽくないけど実はけっこう節約になっているような行為にスポットを当ててみました! 【普段の何気ない行為が節約になっている】 例えば毎日歯を磨くという行為は、節約のためというよりは歯の健康を保つためにしていることですよね。 でもこの歯磨きを毎日意識的にていねいに行うことで結果的に歯医者にかかる頻度が減ったり歳を取っても虫歯ができず自分の歯でご飯が食べられます。 歯の健康を保てれば銀歯を詰めたり入れ歯を作る費用を節約することができます。 …
みなさん、たとえば銀行預金はノーリスクだと思っていませんか? そんなことありませんよ。 実は基本的にどんな金融商品にもリスクはつきものなのです。 そんなリスクとどう向き合うべきかちょっと考えてみましょう! 【貯金も投資の一種!】 銀行に預金をすれば高金利でお金が増えたのは昭和の話です。 翻って昨今の預金はどうかというと、銀行に預けてもロクに金利もつかないし逆に一回時間外で払出しをすれば手数料負けしてしまいます。 また物価が上がって物の価値が上がれば相対的にお金の価値は下がるので、資産のほとんどが金利がつかない銀行預金だけだとインフレによって資産価値が目減りするというリスクもあります。 そう考え…
当ブログでテーマにしているのは貯金(お金)ですが、今回はもっと大事なお話をします! たしかに貯金することも大事なのですが、若い人はそれよりももっと時間の使い方をすごく大事に考えるべきで、若い時にするべきことをした人としなかった人とではその後の人生に大きな大きな違いが出てしまうのです。 【若者の最大の武器は時間!】 若い人が持っている最大の武器は時間だと50代のおばちゃんの私は思います! 以前複利について解説した記事を投稿していますが、複利の効果は時間にも応用できます。 早いうちから投資を始めたり勉強をしたりするとお金も知識も複利で増えるので50代以降の人生に劇的な変化が期待できます。 どういう…
「収入が多くないと貯金なんてできないよ!」 「ケチケチ貯金ばかりしてると生活に潤いがなくなっちゃう!」 そんな風に思って貯金を諦めている人いませんか? でも実際はそんなことありません。収入が多くても貯金できない人はたくさんいるし、逆に少ない収入でも毎月しっかり貯金できている人もたくさんいるんです。 じゃあどうすれば少ない収入でも貯金ができて、なおかつ潤いのある日々を過ごせるのか、これから一緒に見ていきましょうね! 【早起きの習慣をつける】 「え?貯金するのになんで早起きなの?」 と思ったかたもいるでしょう。 でも「早起きは三文の得」ということわざ通り、早起きをすると節約につながる行動をする時間…
よく「お金は汚いものだ!」とか 「お金のことばかり考えるのは卑しいことだ」 と言う人がいますが、それはある意味危険な考え方です。 お金を嫌う人のところにはお金は全然集まってきてくれないからです。 【お金が嫌いな人にはお金も寄ってきてくれない】 人はみんな自分を好いてくれる人のところに行きたいと思いますよね。 お金も同じで「お金が好き!」と言ってくれる人のところに集まります。 「お金は汚い、お金は卑しいものだ」と言う人のところには集まってくれません。 お金が嫌いな人は悪い意味でお金の手離れがとても良くて、お給料やボーナスが入るとすぐに消費してお金をなくしてしまいます。 またお金が嫌いな人は「お金…
当ブログでも再三お話していますが、私は時間はお金よりも大事なものだと思っています。 なぜならお金は最悪奪われても稼げばまた手に入れることができますが、時間は一度失ったら二度と戻ってこないからです。 【時間を有意義に使えない人は他人の時間も軽視する】 約束の時間に遅れないのは社会人の常識だと思うでしょうがこの常識が守れない人が案外多くいるのです。 そして毎回遅刻をする常習犯に限って自分の時間を上手に管理できず日々の時間を無駄に使っている人が多いのも事実なのです。 仕事にはギリギリ遅れずに出社するのにプライベートの待ち合わせでは毎回遅刻する、こんな人あなたの周りにいませんか? そういう人は公の約束…
株主優待は日本株独特の制度で、これを目当てに株を買う人もたくさんいらっしゃいます。 特に女性投資家の方は株主優待が好きな方が多いですね! 棋士で投資家の桐谷さんのように株主優待品だけで生活するのを夢見てせっせと優待株をコレクションされている方もいらっしゃるのではないでしょうか? しかしそんな株主優待生活に大きな変化が訪れようとしているのです。 【株主優待が株主を獲得する撒き餌になっている】 株主優待は企業が株主に対して贈るお礼品のことです。 株主優待は日本株独特の制度で海外の株式にはそういう制度を設けているところはほとんどありません。 この株主優待が純粋にお礼品として使われていれば問題はないで…
ブログランキング参加中 楽天スーパーセール開催ということで・・・ 今回は、ポイ活民の間では常識化している楽天ポイントだけでなく、さらにオトクにポイントを貯…
【点検はヒューマノイドに?草刈も?】北京発人型ロボット「天工」、実用化の壁を次々突破:134段の階段を登破、配電盤操作も可能に:36KrJAPAN
【東電管内は水素で調整】東電と山梨県、水素製造で電力需給を調整 火力補う:日経
【トランプショックでどうなるやら】米経済成長は電力が鍵に 石油から主役交代:ウォールストリートジャーナル
【茨城県は銅線ドロボーのメッカになりつつあって悲しい】茨城 盗まれた金属と知りながら買い取った疑い 会社役員逮捕:NHK
【データセンター用電量増えない!?】日本郵船、完全再エネの洋上データセンターを実験へ:日経
【つーか一定規模以上に蓄電池義務化で解決だったのに】「バックアップ電源」という誤解が生む「再エネの主力電源化」:アゴラ
【茨城県で銅線ドロボーが絶えない】茨城 阿見町 太陽光発電施設から銅線ケーブル窃盗の疑い逮捕:NHK
【低圧FIP案件の幕開け?】ヒラソル・エナジー、小規模太陽光の集約で「適格事業者」申請へ:メガソーラービジネス
【地域共生の鏡では?】天然記念物オジロワシ保護で日中の風力発電停止 幌延、全国でも異例:HTB北海道ニュース
【パネルの値段が上がる?】太陽光パネルのリサイクル義務化 費用負担と制度設計の方向性がまとまる:スマートジャパン記事
【お持ちの発電所を大切に】青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 :ソーラージャーナル記事
【リスク取り、国の為の投資がこれだけ批判とは】再エネ賦課金、国民負担が3兆円を突破:とどまることを知らない利権構造 :アゴラ
【今更ながら正式決定】再生可能エネルギーのFIT制度・FIP制度における2025年度以降の買取価格等と2025年度の賦課金単価を設定します:資源エネルギー庁
【太陽光発電が良く発電すればお休み】石炭火力、春・秋に停止 JERA 脱炭素へ26年度にも:日経
【カナディアンソーラーが次世代パネル?】「次世代太陽光パネルを年末にも日本発売、日本での製造も検討中」ショーン・クー・カナディアン・ソーラー会長兼CEOインタビュー:サンデー毎日
不動産投資における【銀行融資】をテーマにお気軽に記事をご投稿ください。
海外生命保険(終身保険、養老保険、個人年金保険など)のメリット、契約事例について紹介するblog
NFT(仮想通貨)についての記事はこちら。
ヘッジトレードをリアルタイムで解説します。
ポートフォリオを証明(スクリーンショット)できる人限定です。
NFT(ノンファンジブルトークン)について、始め方や作り方など。
高性能EAと裁量を融合したドル円、ユーロドルトレードで1億円を目指します!
社畜生活は勘弁だけど、FIRE(経済的自立・早期退職)を決断する勇気はない。そんな方におすすめなのが「適度に働き、適度に休む」セミリタイア生活です。FIREは難しくても、投資・副業・節約などを工夫することで、週3日程度働くセミリタイア生活を目指してみませんか。FIREやセミリタイアを目指している人、幅広く大歓迎です。記事投稿よろしくお願いします。
日本の個別株で資産運用をしている人の参考になるブログが集まればなと思います。 短期売買や中期スイングトレードの記事もOK! 長期運用でのキャピタルゲインやインカムゲインの記事もOK! 高配当株投資や株主優待の記事もOK! 日本株を中心とした内容であれば投資信託の記事でもOKです! 2021年現在は米国株1強の時代ですが、みんなで日本市場を盛り上げていきましょう!
ギャンブルではなく、論理的に投資と経済を考えたい方にぜひ参加していただきたいです。 そして、投資を論理的に行う方法を教え合い、投資の知識と技法を高めあう場所にしたいと考えています。