初めましての方はこちらをご覧ください!→自己紹介 前回からの続きです。 4月から肩のあたりの痛みが取れないため、重い腰を上げて病院へ行ってみることにしました。…
こんにちは。54歳でアーリーリタイアを目指していたのですが、夫が先に早期退職 をして困惑しているはげちん(現在48歳)です。夫が退職して3回目の家計簿を締めま…
6月22日(土)から2泊3日で台北に夫婦で旅行に行ってきました。 夫婦で初の海外旅行だったので実質新婚旅行かな 前回、台湾に行ったのが2019年だったので約5年ぶりの台湾旅行です。 飛行機は羽田発の台北松山空港行き 羽田空港は初めての第二ターミナル国際線からの出発でした。 家を出るのが遅れたのですが第二ターミナルでは特に混雑することもなくスムーズに出国 SFC修行の特典であるANAラウンジでカレーも食べられて、満足!満足! 現地時間12時過ぎに無事に台北到着、まずは両替をしたのですが円安真っ只中だったので2万円両替して4000元にもならないとか衝撃でした *以前は1万円で3000元以上はあった…
【驚愕】MBOの次はTOB!成長を求めて企業は買収!おかげで株価は上昇【ファンケル】
少し前にあった永谷園のMBO(Management Buyout:経営陣による買収)。 3,100円で指値は入
東京・正社員の肩書を捨てた夫婦の妻41才。 家族は自営業夫、6才、4才の息子2人、1才娘。 子3人いるのに、キャリア&厚生年金を捨てた暮らしで日々感じること…
初めましての方はこちらをご覧ください!→自己紹介 現在3歳の娘のハートちゃんを育児しています。 先日、娘のトイトレが進んできた話を書きましたが…↓『【3歳育児…
普段の食料から、ちょっと贅沢なフルーツまで。 ふるさと納税は楽天と決めています。 選びやすいことと、電子データを取得しての確定申告が簡単だからです。 改めてリストアップしていますが、昨年から値上がり(返礼率の低下)してますね。 もらえるだけでありがたいの精神でいきましょう! 冷凍のもの〜冷凍庫の容量が必要〜 いくら醤油漬け、白糠町 マネケンベルギーワッフル10個、能勢町 納豆10パック、登別市 プチササミフライチーズ入り きざみうなぎ、大崎市 厚切り牛タン、花巻市 ネギトロ、高知県室戸市 冷蔵 野菜詰め合わせ、近江八幡市 お野菜Sサイズ、宮崎県綾町 シャインマスカット、富士吉田市 常温 米油、…
Eco Showが子供にオススメな理由〜Amazon prime dayでお得に購入を!
7/16〜17に年に一度のプライムデーがあります! 先行セールは7/11〜。 www.googleadservices.com 普段からAmazon定期便、タイムセールなどを活用しているのですが、今回のプライムデーで買いたいものをリストアップします。 個人的に買いたいものリストです。 Echo Pop(エコーポップ) Echo Pop (エコーポップ) - コンパクトスマートスピーカー with Alexa|ラベンダー Amazon Amazon 我が家は、留守番をする子供がいつでも大人に連絡できるように、その逆もできるように、アレクサAlexaを活用しています。 「今から帰るね」 とアナウン…
東京・正社員の肩書を捨てた夫婦の妻41才。 家族は自営業夫、6才、4才の息子2人、1才娘。 子3人いるのに、キャリア&厚生年金を捨てた暮らしで日々感じること…
『日本の』 と限定しているのは、アメリカでは緊急車両の音が聞こえた時点で、すべての車と人がピタッとストップするからです。 大袈裟な?! と思われますが、本当です。 ちょっと車を動かそうものなら、隣のドライバーに「正気か?!」という目で咎められます。 そもそも、アメリカの緊急車両のスピードと勢いは、日本のそれとは違いすぎます。 日本のパトカーは勢いもあり、交差点にもグイグイ侵入して停まらざるを得ないようになりますが、救急車は病人を乗せている時はスピードが出せません。 そして、信号待ちの車の前で進めなくなるとサイレンを消して待ってしまうくらい、消極的な印象です。 そんな消極的な救急車だからか、車は…
画像 種ぬきプルーン&キッコーマン特濃調整豆乳先日、献血会場にいきましたら、私の血液中のヘモグロビン濃度がついに10まで低下し、本気で食生活の改善を開始しまし…
東京・正社員の肩書を捨てた夫婦の妻41才。 家族は自営業夫、6才、4才の息子2人、1才娘。 子3人いるのに、キャリア&厚生年金を捨てた暮らしで日々感じること…
初めましての方はこちらをご覧ください!→自己紹介 現在3歳の娘のハートちゃんを育児しています。 先日幼稚園へお迎えに行ったときのこと。 うちの娘は幼稚園へ行く…
6月に頂いた配当金の総額は税込み金額で約17万円でした。 保有銘柄の大半が3月決算なので6月の配当金入金は心の癒しになりますね。 昨年の6月が15.8万円だったので10%ほどの増加となります。 受け取った配当金は次年度のNISA資金にするためにキャッシュポジションで置いておくか9月権利の高配当に投資するか悩ましいところです。 今年の配当金目標は50万としていますが、現在達成率は50%を超えていて何とか達成できそうです。
【日本株】6月の配当金が10万円を超えました!23年との比較も含めて実績公開!
7月と言うことで、2024年も半分が終了。 あれ貯めて、今年の投資状況を確認して見ると、ついに、6月の日本株か
今月は総じて節約志向が低かったひと月だったように思います。 家の中も暑くて、冷房と扇風機フル稼働。 電気料金の補助が5月で終わる的なことを小耳にはさんだので、光熱費がおそろしいです。 とはいえ、その請求がいつになるのかもよくわからず。 家計
「投資ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)